SDRトランシーバー2号機の製作、完成


2021.07.23

はじめに
「お気に入りのSDRトランシーバー2号機の製作」を進めてきましたが、ようやく完成。今回はハード部の総合特性についてまとめておきます。
 

組み立て
 組み立ては、写真の様にアルミ板を組み合わせただけのシンプルな構造とし、基板は平面状に配置しメンテし易くし、最終デバッグ完了時にはカバーを付ける予定。 フロントパネルには、MICジャック、KEY入力、PCへの入出力ジャックとRX/TXの表示。SWやVR等はすべてPC側の制御としたので、パネルはすっきりしています。
 リアーパネルには、フロントエンド部のFT-301Sとの接続ACCコネクタ、VFOコネクタ、RS232C、RX/TX IF OUT端子と一杯になっています。

最終ブロック図

 製作当初のブロック図から、変更がありあらためて信号の流れについてまとめておきます。図はクリックで拡大
   受信信号の流れ、FT-301Sから9MHzのIF信号を取り出し、8.988MHzのローカル信号とMIXして12kHzのI/Q信号をPCへ出力します。ソフトでフィルター、検波などの処理をして 、AF PWR基板へ出力します。受信部の詳細についてはこちら、AF AMPの詳細はこちらを参照してください。
 送信信号の流れ、MIC入力信号をALC/MIC AMPを通して、PCへ出力します。PCソフト(SDRStudy改)で12kHzのI/Q信号を作成、TX基板で8.988MHzのローカル信号とMIXして9MHzのIF信号を 作成します。送信部の詳細はこちらを参照してください。
 TX IF信号は、ATTでFT-301のTX IFレベルに合わせます。ATT挿入の理由として、サウンドカードのノイズや基板内の浮遊結合などにより、9MHz IF信号に一定レベルの不要成分がのっているので 、出来るだけ信号レベルを大きく出力してから、ATTでレベルを落とせば不要ノイズ成分も減衰するのでS/N改善できます。
 CW時は、PCのI/Q信号作成では、遅延時間の影響で運用しずらいので、Si5351により直接9MHzを作成し、PICでON/OFFしてCW信号としています。
 マイコン部では、Si5351の制御、VFO周波数測定、PCとのI/F、送受切り替えなどの処理、詳細はこちらを参照ください。

  特性評価
 メーカ製トランシーバーの定格や特性を参考に、IF部単体と、FT-301との組み合わせての定格と特性評価をしてみました。
定格 SDR単体動作
項目    定格値及び測定値      備考   
電源電圧 13.5V typ
消費電流 受信時156mA 送信時 230mA RX SP OUT 無信号時
対応モード LSB/USB/CW_L/CW_U/AM/AM_L/AM_U AM_L AM_Uは受信のみ
RX IF入力インピーダンス 50Ω 不平衡 RCAジャック対応
TX IF出力インピーダンス 50Ω 不平衡 RCAジャック対応
シリアル通信I/F RS-232C 19200bps
IF周波数 9MHz

測定値 測定条件 SDR単体動作
項目    定格値及び測定値      備考   
消費電流 受信時156mA 送信時 230mA RX SP OUT 無信号時
LSB受信感度 9dbu(EMF) S/N=10db フィルターBW=2.7kHz 
AM受信感度 20dbu(EMF) 400Hz 30% MOD S/N=10db フィルターBW=6.0kHz 
スピーカ無歪最大出力 1.3W 8Ω負荷 シンクロで歪み発生ポイントのレベル確認 
イメージ比 -44db 受信周波数9MHz対イメージ周波数8.76MHzの比 
TX IF出力レベル 100mVp-p RL 50Ω CW
IF周波数偏差 -11Hz @CW時 9MHzに対するずれ
スプリアス -50db以下 9MHz Ref 2f,3f測定
キャリア抑圧比 -60db以下 希望出力-12kHzのレベル確認 

総合特性測定値 測定条件 FT-301+SDR動作
LSB受信感度 -10dbu(EMF) S/N=10db フィルターBW=2.7kHz 
CW受信感度 -19dbu(EMF) S/N=10db フィルターBW=0.5kHz 
AM受信感度 0dbu(EMF) 400Hz 30% MOD S/N=10db フィルターBW=6.0kHz 
イメージ比 -54db 受信周波数7.1MHz対イメージ周波数7.124MHzの比 
IF妨害比比 -64db 受信周波数7.1MHz対IF周波数9MHzの比 

その他の特性
 左図はSDR単体時とFT-301との組み合わせによるAGC特性です。SDR単体ではAGC動作はソフトで処理しており、弱い信号入力、中程度の信号入力、強い信号入力 時とそれぞれの範囲でAGCの掛かり方を変えています。
 総合動作時のAGCでは、FT-301のRF AMP段でのAGCがかかるので、全体としては入力変化に対して自然な音量変化にしています。弱い信号範囲のゲインをUPすると 無信号時のノイズも大きくなるので、「お気に入り特性」から外れてしまいます。

使用してみて
 7MHz CWを受信したいる様子を動画に撮ってみました。最初はFT-301のアナログVFOを使用してチューニング、次にSi5351を選択しスペクトラム画面上の波形をクリックして チューニングしています。
 弱い信号時は復調音も小さいですが、ノイズも小さいので聞きやすいと感じます。その分強い信号時は音も大きくなりますが、通常のVR位置では煩雑にVRを調整する という程ではなく、割と「お気に入り」です。

 FT-301とSDR#2組み合わせ7MHz CW受信デモ動画 (YOUTUBEへ)
   Top Menu