FT-101Zをお気に入り送信機に改造、制御部ソフトの作成

 

FT-101Zを「お気に入りの送信機に改造」、写真はソフトデバッグの様子。メインボード上のICソケットにバーイン用のソケットを重ねて ICの抜き差しを容易にしています。
 回路に実装したままでのデバックモードも可能ですが、マイコンをライターにセットし書き込み、次に実機に実装して動作確認する時のわくわく感 が好きで、昔ながらデバック方法を愛用しています。

2017.04.23

はじめに
 今回は、先に製作した制御部のソフトについてまとめていきます。ハード製作の説明も参考にしてください。

盛り込み機能、仕様
 ソフト盛り込み機能、仕様として、以下の内容で検討します。

    ソフト
 ソースリストを参考まで、プログラムについての簡単な説明をします。

void key_on I/O端子RB0に接続されるKEY/PTTが"L"になると、この割り込み処理にジャンプしてきます。VFO SWのMODEに応じて送信時のみEXT VFOに切り替えます。
KEY/PTTが"L"から"H"になるとDELAY COUNT(i)後にTXからRXに切り替わりますが、DELAY COUNT中に再びRB0が"L"になるとDELAY COUNT(i)をリセットして、TX動作を維持します。
 DELAY COUNT(i)はDELAY VRの設定値で決定され、MIN時はほぼフルブレークイン動作になります。

MAIN部 プログラムのメイン部で、intial set、vfo sw検出、CAL ON検出、temp measure、delay VR検出、割り込み部分から構成され、vfo sw〜割り込みまでの動作を 繰り返しています。

intial set 電源ON時の初期設定で受信モードで立ち上がります。

vfo sw VFO SWの選択を抵抗分割による電圧値として読み込んでいます。SW数は5なので0〜5Vを5分割した電圧になるよう設定しました。A/Dの分解能は8ビットモードで 十分です。

CAL SW TX/RXセパレート運用時にTX周波数を相手周波数にキャリブレートするための信号切り替え設定。今のところCAL ONにすると12BY7段までがTX動作し、変調信号として 約700Hzのサイドトーン信号をMIC入力に印加するようにしています。この動作については全体動作の中で検証していくことになりますが、とりあえず先に進めます。

Temp measure 温度センサーLM35の出力信号をA/Dし、設定温度以上になるとFANとシリーズに挿入された抵抗をショートすることで高速回転モードに切り替えます。

Delay VR パネル面のMOX/Delay VRによる電圧設定をA/Dし、その値をそのままDelay Countとして使っています。

Interrupt KEY/PTTの割り込みでHからLのエッジを検出して割り込みルーチンにジャンプします。

使用感
 今のところ、ファイナルまで含めての送信確認が出来ていませんが、当初心配していた割り込み動作によるフルブレークイン動作については違和感もなく、良い感じです。 今後実際にQSOしてみて詳細を詰めていきます。

 

製作7.トラブルと課題へ

    Top Menu