FT-101Zをお気に入り送信機に改造、制御回路の製作編

 

FT-101Zを「お気に入りの送信機に改造」、制御ユニットの新規製作。

2017.02.21

はじめに
 今までの改造では、大まかな全体構成に基ずいて各ユニット部の改造と製作を進めてきましたが、全体がまとまってくると細かなインターフェイスの変更や、仕様 変更が出てきます。
 今回はそれらの仕様変更や、送受切り替えタイミング制御回路などを組み込んだ制御回路を新規に製作します。

盛り込み機能、仕様
    
  盛り込み機能として、以下の内容で検討します。
  • 1. VFO選択SWの変更、オリジナルのSW機能はEXT VFO/TX EXT/RX EXT/VFO/CH1/CH2の選択ですが、本機ではEXT/TX EXT1/TX EXT2/VFO/TX CLAR/RX CLARとしました。
     写真は変更したVFO SW表示の様子。
  • 2. CW運用時フルブレークインに改造のタイミング制御にPICマイコンを盛り込みました。
  • 3. オリジナルでは大きなFANがリアパネルに実装され、常時回転していますが本機では小型のFANと温度センサーを内蔵させ、設定温度以上で回転スタートするようにします。
  • 4. 送受セパレート運用時に、送信周波数を相手局にゼロインするためのキャリブレ―ション機能の盛り込み。

 

制御ユニットブロック図

 制御に抜けが無いか確認のため、ブロック図で考え方を整理しておきます。

 KEY PTTが押されると、PICに割り込みがかかりTX/RXを図のタイミングで切り替えます。
 DELAY VR の電圧をA/Dで取り込み、TX〜RXの切り替えディレー時間を可変します。
 FAN TEMP FANはHEATER SW ONで低速回転スタート、センサーからの信号をA/Dで取り込み、設定温度以上になると高速回転に切り替える。
 CAL SW ON にすると、SIDE TONE信号で変調をかけ12BY7のBIAS電圧を切り替えファイナル部以外のTX動作をONとします。CAL動作はまだうまく いくか否か判りません。 最近ではトランシーバーが当たり前になってしまって、セパレート運用時のキャリブレ―ション操作はどうやっているのか判りませんが、まずはやってみます。
 VFO SW は4つのSWの状態を抵抗分割による、電圧変化をA/Dで取り込み、SW状態に応じてVFO信号を選択します。EXTは送受共EXT1 VFOを選択。 TX EXT1とTX EXT2選択時はTX時にEXT VFO1叉はEXT VFO2を選択します。  この方法だと、PICのポートが1本で済むので、PICは使い慣れたPIC16F88でやれそうです。

組み込み

   左写真は、本体への組み込みの様子。VFO下部スペースにユニバーサル基板を使って回路を手配線しました。VFO SW取り付け穴の精度確保するためと、回路 変更に対応するためユニバーサル基板にASSYしました。  

 今後の予定として、制御ユニットのソフト製作後、動作確認で完成の予定です。

 

製作5、ファイナル部製作編へ

 Top Menu