グリッドディップメーターの製作4

'06.07.09
   コイルの製作。
 
coil コイルの製作
 今回はコイルの製作例を紹介します。  GDM自作でもっとも苦労するのがコイルの自作です。最近では、コイルボビンやソケットなどすっかり入手が難しくなりましたが、 工夫次第ではまだまだ自作で楽しめます。
 まず使用するソケットでコイルの構想が決定されます。私はメーカ製のGDMに使用されているFT243タイプのソケットを使用しまし た。メーカ製コイル形状とコンパチにしておけば何かと便利ですが、FT243タイプのソケットは秋葉原でもなかなか見かけません。
材料の準備
 ・ボビンとして、12φのプスチックパイプ。以前はベークのボビンが簡単に入手できましたが、これも秋葉原でも見かけません。  プラスチックパイプなら、地方のDIYでも入手できます。アクリルパイプに比較し肉厚もあり削ったりの加工が容易です。
 ・端子としてFT243ソケットに適合しなければなりませんので、US8ピンプラグからと壊れたGT管から端子を取り出して使用しま した。他に2mmの銅線なども適合するようです。
 ・端子クリップ、端子をパイプに取り付けるためにクリップが必要です。平型ギボシ端子を使用しました。DIY店やカー用品店で 入手できます。
 ・他 2mmビス、ナット、収縮チューブ、線材など

coil 組み立て
 ・キボシ端子の加工、ワイヤークリップ部を少し切り落とす。端子のくびれ部を曲げ、端子間のピッチを狭くする。
 ・クリップ部にピンを半田付け、ピンがまっすぐになるように気をつける。
 ・パイプの下部をやすりで削り平らな部分を作り、ソケットのピッチに合うようする。
 ・端子をネジ止め。穴を追加し2箇所でとめてひとまず完成。
 ・ハイバンドのコイルはキボシ端子をガラエポ基板に半田付け、こちらは製作簡単。
 ・最初にハイバンドのコイルから作ります。上限周波数が160MHz程度になるようコイルの形状を決める。
 コイルの形状を小さくすれば200MHz以上まで発振するが不要ディップが出やすくなる、コイル発振範囲の分割としても160MHz あたりが適当。

coil コイル巻き
周波数カウンターを内蔵していますので、簡単に周波数は合わせられます。カウンターの製作はこの後紹介します。
 各コイルは、少しづつ可変範囲がオバーラップするようコイルを巻いていく。  周波数の分割として、
A Band 1.4〜3.4MHz
B Band 3.3〜7.9MHz
C Band 7.8〜17.8MHz
D Band 17.6〜40.0MHz
E Band 38〜85MHz
F Band 70〜160MHz
コイル巻き後は透明収縮チューブで保護、端子部は黒の収縮チューブで目隠し、完成です。
 中波帯をカバーするコイルは根気が必要ですが、ボビン長を1.5倍程度にして巻回数を増やせばいいでしょう。
 コイル製作は手間がかかりますが、他の製作例としてRCAジャックを利用したものなどもあります。 写真の下のコイルは 三田無線のGDMをコピーして作ったもので、バナナプラグと厚手のベーク板を利用しています、30年以上活躍してくれました。

  Top Menu

製作5へ