グリッドディップメーターの製作3

'06.06.05
   真空管を使用した発振部の製作。
 
OSC 発振回路の組み立て
 今回は発振部の製作です。 この部分は製作当時(35年以上前)真ちゅう板に組んだ部分をそのまま使用し、プリント基板に取り付けました。GNDが半田付けでき 高い周波数での動作が安定します。 CR類は新品に交換し、バリコンは製作当時の430p X2からポリバリコンを使用し小型化しています。
 組み立ての様子を写真に示します。前回製作の電源部と同サイズの基板としてスペーサーで組み立てました。
 写真ではよく見えませんが、ポリバリコンに糸かけのプリーを付けた減速機構を使用しました。いまでは入手しにくい部品ですが 古いラジカセのジャンクから外しています。
 プリーが入手できなくても、周波数可変範囲が2.5倍程度ならば、減速はなくても問題はありません。今回比較用として使用した、 リーダー製GDMもほぼ同じ周波数可変範囲で、減速機構はありません。

回路の説明
 回路は製作当時のものをそのまま使用。GDMとしては、定番の回路です。バリコンにTRラジオのジャンクを使用する場合、 2連の容量が異なるタイプが多いのでプレート側に小容量側を持ってきます。バリコンにはあまり容量の大きいものを使用すると、 周波数可変範囲がひろくなり使いづらくなりますので、100p〜150p程度の物が適当です。
 メーターに100uAのものを使用したので、プレート電圧としてHF帯では30V、VHF帯でも100Vあれば十分です。メーターに 1mA程度を使用する場合は供給電圧として200V程度が必要でしょう。
 使用部品の耐圧が必要なのは、C1、C7、C6でその他は25V耐圧の小型のもので十分です。  プレート側にチョークコイルを挿入していません。トランジスターを使用したGDMでは発振回路の負荷としてチョークコイルを 使用して感度を上げていますが、コイルの浮遊容量により不要なディップが出やすくなります。
 真空管の場合、電圧に余裕があり、プレート負荷として比較的大きな抵抗値が使用でき、不要なディップも出にくく感度も良く なります。
 比較したリーダーのGDMはコレクターの負荷として2.2kになっていました。不要なディップはさすがにありませんが感度はやや 悪いように感じます。
 真空管は、6J4を使用しました。ヒーター電流定格が6.3V/0.4Aと大きいので、電源容量の都合上5.9V/0.38A程に抑えています。  発振周波数は200MHz程度まで発振しますが、不要なディップが目立ってしまうので160MHz程度におさえました。
 バッファー回路は今回新しく追加し、インピーダンスブリッジなどのRF供給源として使用できるようにしました。出力は2Vpp/50 Ωを目標とすると2段のバッファーとなり、又電流も流す必要がありますが、電源の電流容量に余裕が無く、1Vpp/50Ω程度が 実力です。新しく製作する場合は6Vの容量を0.5A程度までアップすればいいでしょう。
 初段2SK241のバイアスは当初R3をGNDに落して使用していましたが、2Vpp程度の信号を受けるにはバイアス不足になりVRでプラ ス側へシフトさせました。
回路図
発振部

GDMの製作4へ

Top Menu