Low IFトランシーバーの製作9

'06.02.10
   
RX いよいよ全体で動作確認の段階です。構想を練っている段階からようやくここまでくると楽しみも格別です。写真は全体の 組み立てで苦労している様子。
基板設計の段階から、スピーカーの配置やメーターの配置を考慮しておかないとあちこちに当たってしまいます。私もこの製作 段階で何回も仮組み立てしては、ばらして寸法を微調するという工程を繰り返しました。
VFO RIT回路
 送信と受信時のVFO周波数をIF周波数分だけシフトさせる必要があります。VFO-7DのRIT端子電圧を1V以下の電圧から8V程度の 電圧を切り替える必要があります。
1V以下の電圧をTRSW回路で実現するのにアイディアが浮かばず、結局アナログスイッチを使いました。
 受信時はRITを半固定VRとして、送信時のみCALスイッチで送信周波数を合わせます。
全体回路
 受信部にはATT回路を入れています。ミキサー回路が比較的過大入力に弱い為、ATT回路はぜひ備えておきたいところです。
 スピーカは最初コーンの部分が紙で出来た小型な物を使う予定でしたが、チープな音質でした。ためしに最近のプラスチック コーンの小型スピーカを使用したところしっかりした音質が得られました。
 VFO信号を分配回路として簡単に抵抗を挿入しました。抵抗無しで分配すると片側の回路のインピーダンスが大きく変化したり すると、もう片側へ影響が出やすくなります。
 PICカウンター回路への電源回路には、低抵抗と大容量コンデンサーのデカップリングが必須です。LED点灯のスキャン信号が 受信回路へ回り込みノイズ発生します。コンデンサーは最低でも1000u程度は必要で、私は470uを2個パラとして使用しました。  他にも電源ラインの配線は、受信回路から離すなどの対策をとりました。
ダイオードSW回路
 ダイオードSW回路は最後に全体動作をみてから設計しましたので、別基板になってしまいました。D1はショットキータイプを 使っています。最初汎用SWダイオードを使用していましたがVfが大きくQ1を十分にOFFに出来ず、仕方なくショットキーに変更 して対策としました。
Top Menu

完成へ

回路図参照