Low IFトランシーバーの製作6

'05.09.10
 今回はAF BPF部の製作です。
 
IF 選択度は
 IF 2段増幅での選択度にある程度のメドはつきましたが、普段CWフィルターの入ったトーンに慣れている 耳にとってはもう少し切れる感じが欲しくなります。
 聞いた感じの選択度としては、SSBフィルターより狭いがスカート特性はやはりLCフィルター段数の少なさから、やはり ざわついた感じが取れません。
 以前から一度試してみたかった、LCによるAF BPFを実験してみました。
OP AMPを使用したBPFは以前にも実験しましたが、トーンにエコーがかかったような不自然な音調となり QRMは減るがトーンの品位も低下するといった具合で、実戦で使用するという気にはなりませんでした。
 原因は回路のQのみを上げて帯域を狭くしても、遅延特性が崩れてしまってトーンにエコーがかかってしまい、 かえって聴きづらくなってしまいます。
低いQのLPFとHPFの組み合わせによるBPFはトーンも素直で効果が大きいとの評価ですが、実際はどうなのでしょうか。
回路構成
   回路はFCZの構成を参考にしました。コイルは入手できたのが33mHでしたので、この定数を元にシミュレーションして 定数を決定しています。
シミュレーション時にはコイルの直流抵抗も忘れず盛り込みます。私の使用したコイルは東光製の物で9φ*15程度の物を 使用し、コンデンサはセラミックコンデンサーを使用しています。
 コンデンサーは温度特性に気をつけます。高容量セラミックタイプにはF特、Z特など温度変化の大きいものとB特の 比較的温度変化の小さいタイプがあります。ここではB特を使用しましたが、入手できなければマイラーコンデンサーの方が サイズは大きくなりますが、温度変化も小さく使いやすいでしょう。
 フィルターは低インピーダンスでドライブしてハイインピーダンスで受ける必要があり、又挿入損失も大きいので、エミッタ フォローと1段アンプを入れています。
聴いてみて
 実際に組み込んで聞いてみました。
 確かにQRMは少なくなり、効果は大きいのですが、やはりCWトーンは今一です。
 エコーがかかることはありませんが、CWトーンは単調なブザー音のようになってしまいます。好みとしてはもう少し高音まで クリアーに出て、かつQRMが無いトーンが好みなのです。このあたりはスピーカの特性に大きく左右されます。手持ちの小型スピ ーカにはいいものが無く、実験できないのが残念。
 実際のリグとしてまとめていく場合、スピーカの取り付けやケースに工夫などでいい音を出す検討が必要でしょう。
 ヘッドホーンで聞く場合のバックノイズの低減などに効果が期待できそうです。  このあたりは引き続き実験していきます。
Top Menu

製作7へ