Low IFトランシーバーの製作7

'05.12.17
   
RX 全体回路構成
 一通りの予備実験が完了しましたので受信部全体について2回に分けて製作していきます。写真は受信部の動作確認中の様子。
入力BPF
 イメージ比を少しでも改善するよう、T36-6と大きめのコアに巻いたBPFを置いています。シングルの同調回路に比較してイメージ の改善は2-3db程度ですが効果は実感できます。
ミキサー
 簡単な構成を意図しましたが、やはり性能はそれなりです。  ミキサーの前段にRF AMPを置くと、DP程度のアンテナを使用していてもミキサーへの入力オーバーで混変調が発生しているのが 聞いていて判ります。
 またRF AMPがないぶんLOのアンテナへの漏れが気になります。アイソレーションは20db程度と良くありません。
IF AMP
  一般的な2SK241タイプのFET使用の2段アンプで構成しました。IFTにはFCZから出ている40KHz電波時計用トランスを使用しまし た。ピークは鋭い特性でSSBは復調できませんが、スカート特性は良くありません。
DET
 いつも定番で使っているダイオードによる検波回路です。ノイズが少ないとの回路ですがその分ゲインもありません。自分なりの 実績のある定番回路を使用することにより再現性が高くなります。
 VRバランス調整によりBFO成分がIF段へ漏れるのを低減できます。
AF BPF
 IF段のスカート特性を改善する為に挿入していますが、受信トーンはあまり好きなトーンではありません。必要に応じてON/OFF できるようにした方がいいようです。
 ローインピーダンスで駆動しハイインピーダンスで受けます。  この後S Meter回路とAF AMP回路に信号を分配します。 BFO
 40KHzトランスを使用した発振回路とし、BUFF回路をいれました。最初BUFF無しでトランスの2次側から直接DETに入れると少し ですがQRHが出ましたので、BUFF回路をつけました。
AGC検出
  AGC信号はIFからとっています。AFから取る方法もありますが、今後の製作実験をかねてIFから取った方が応答速度が速くなるの ではないかと期待しました。
 VRでAGCがかかりだすポイントが設定できます。AGCは2段にしかかかっていませんので広範囲にAGCがかかることは期待できません 。 
Top Menu

回路図1/2参照

製作8へ