Low IFトランシーバーの製作3

'05.06.10
 今回は送信部を製作します。  
TX 構成
 送信部基板を製作するに際し、今回は基板サイズの都合上送信部とTX/RX切り替え回路、LPFを一枚の基板に実装しました。 基板にサンハヤトの10K基板を使い、実装できる回路分をまとめました。基板の設計はちょっと大変ですが、スペース的にも助 かりますし、何よりもスペーサーの使用数が減ってちょっと安く出来るかな。
 写真では送信基板を調整している様子です。自作QRPメーターと20dbカプラーを組み合わせています。CR類はチップ 部品を使用していますので基板上の部品はすっきりとしています。高さを出来るだけ低くする都合上コイルやトランジスターは すべて寝かせて実装しました。
レベル配分
   VFOからの出力を0dbm、出力3Wとするとアンプゲインは35dBは必要になります。ドライブ段で20dB、ファイナル部で 15dBとすれば2段で実現できます。
 実際にはVFOからの出力は定格500mVrmsとなっていますので分配して使用しても3dBmは期待できます、実際に私のVFOも 測定したところ出力最大にして+9dBm出ていましたので、レベル配分には余裕があります。
ドライブ段の予備実験
ドライブとファイナル部については事前にバラックで実験した上で基板を起こしました。
 特に、はじめての回路構成を基板化する場合は予備実験が重要です。最初にドライブ段のバラックセットからスタートします。  出力側のトランスのタップ位置と2次側の巻き数比は出力に大きく影響しますのでカットアンドトライが必要です。
回路 出力トランスの設計
 最近の設計では、広帯域トランスによるインピーダンス変換トランス方式が一般的ですが、今回は同調トランスにタップをとり 巻数比でインピーダンス変換し、出力をリンク結合で取り出す方法で実験してみました。
 ドライブ段の出力インピーダンスはRL=Vcc^2/2*PoutとしてVccに11V、Poutに0.25WとすればRL=11^2/2*0.25より242Ωと なります。
 タンク回路のQは一般に7から12程度に選びます。組み合わせるコンデンサーはC=Q/(2*3.14*f*RL) L=1/(4*(3.14*f)^2*C) となります。
 ここでQを7、fを7Mとして計算すると、Cは657p Lは0.7uとなりハイCローLとなりちょっとバランスが悪くなっています。 どのあたりからハイCでローLなのかは別として、タップダウンしないと実現できそうに無い値です。
 タップの位置を1/2とすればインピーダンス比は1:4となり、1次側全体のインピーダンスはZ1=242*4 約1KΩになります。 ここで、1次側n1のインピーダンスはZ1=2*π*f*L1*Qであらわせ、Qは7、fに7Mを代入してLを求めると3.25uとなり適当な 値です。
 実際にはコアにT-37-2を使って1次側24t、2.7uとしています。もっと巻きたかったのですが2次側に9tとるとほぼ一杯にな ってしまいました。タップは1/2としました。
   トランジスターに2SC1973 ft800MHzのRFトランジスターを使っていましたが、高次までのスプリアスが多く、肝心の 基本波でのパワーは汎用トランジスターを使用した場合と変わらず、手持ちの中から2SD966 ft150MHzに変更しました。 スプリアスも減って、異常発振の可能性も少なくなります。
2次側コイル巻数を変化させてみました。3tから9tまで変化させると出力は増加していき9tで150mWになりました。実際には ファイナル段のトランジスターにマッチングをとるべきですが、まずは50Ω負荷で動作確認後全体で再調整していきます。
 入力側に4:1のステップダウントランスを追加すれば更にパワーが出ますが、150mWもあれば十分なので今回はつけません。  電源電圧を可変したり、ドライヤーで暖めたりして異常発振が無いことも確認しておきます。
 次回はファイナル段について確認していきます。
Top Menu

ファイナル部の製作へ