Low IFトランシーバーの製作2


 今回は全体構成と各部の基本設計について検討していきます。
受信部
   受信部はIFを40KHz付近にとった中2スーパーです。
イメージ比を少しでも改善する為、フロントエンドにBPFを置いています。  IFアンプは2段としました、IFTを集中化して1段構成にしたかったのですが、AGCレンジを取りたかったので 2段にしています。
 AGC回路を簡略化している都合、強い局はやや強く、弱い局は弱く聞こえますがAGCが無いダイレクトコンバージョン タイプよりは断然違います。
選択度はスカートの切れが悪く、結局パッシブタイプのフィルターを挿入しています。
送信部
 当初、3段のアンプ構成を検討していましたがVFO出力が大きく2段でやれそうです。
 PWR可変はドライブ段の電源電圧を可変するようにしてみましたが、最終的な特性確認はこれから実験していきます。
 結局簡単な構成のつもりが結構本格的な構成となってしまいましたが、ちょっとした回路追加で楽しみがupする機能はやはり 追加したほうが末永く実用していけますよね。
Block
VFOの改造
 いただいたVFO-7Dは8MHz台の発振に対応するようコイルが数ターン巻き戻してありましたが、オリジナルの巻き数がわからな いので、新たに19tとして巻きなおしました。
 RIT可変範囲の拡大・・・・オリジナル定数ではRITの可変範囲はRIT端子電圧0〜9V可変で約25KHzになっていますが今回 は40KHz以上の可変範囲が必要になりますので、C6とパラに4pF(温特+/-0ppm)を追加しました。
 VFO可変範囲の縮小・・・・オリジナル定数では可変範囲が150KHz程度と広くCWバンド用としては使いづらく、かつバリ コンの軸と減速ダイアルが直結されている為、軸のセンターがずれている場合ダイアルに手をかけると若干周波数がずれる場合が ありましたので、思い切って可変範囲を40KHz程度に狭くしました。
 この改造はちょっと大変でC1とC2の2ヶ所のコンデンサーの定数をバランスをとりながら変更する必要があり、又基板を組みな おすたびにその都度発振周波数が変化しますので、根気良くカットアンドトライです。  結果、チューニングも楽になりました。
 RX/TX切り替えによるトラッキング・・・・RX/TXの発振周波数をRIT端子で切り替え、その差がIF周波数になればトラッ キングが取れていることになります。トラッキングエラーとしては7.000から7.030MHzの間で+/-300Hz程度になりました。  
Top Menu

送信部製作1へ