29/50MHz AM/FMトランシーバーの製作10


 今回はPLL部の製作です。    
VCO 構成
この部分の構成は、28MHz帯VCOと50MHz帯のVCO、バンド切り替え用の電源の切り替え回路からなってます。
 VCO部は送信と受信を共用しています。この構成のVCOでは送信と受信の切り替え時に、PLLデータ−を替える必要があり ロックタイムが発生する為、若干のディレータイムが出ます。パケット通信のような用途には適さない方式ですが、音声 通信にはディレーもほとんど気にならず実用的な構成です。
 写真の下の方には、出力部の送受切り替え回路を子基板で追加実装しています。この部分は以前は抵抗分割にしてい ましたが、少しでも出力レベルを上げようと、今回ダイオードSW回路を追加しました。
回路
  VCOの発振回路は定番のコルピッツ発振回路です。バリキャップダイオードを回路図のように使用することに よって、大信号による順方向にバイアスされるのを防ぎます。又周波数可変範囲を広く取ることが出来ます。それでも10% 程度に抑えておくべきでしょう。
  受信時には同調回路に小容量のコンデンサをQ3、Q7のトランジスターSWで追加するようにしています。
 トランジスターには抵抗内蔵タイプを使っていますが、汎用トランジスターと抵抗を組み合わせても問題ありません。
 VCOのC/N比は電源のリプルやノイズに敏感です。発振回路に供給する電源はQ9のリプルフィルターで不要なノイズ成分 をカットします。
 Q4、Q8はバンド切り替えのトランジスターSWですが、あらためて見るとPNPタイプを使用すべきでした。ベース側の電圧変動 や、リップル成分がそのまま出力に出てきてしまいます。今回は電源全体のリップルが少ない為、トラブルにはなりませんでし た。
  VCOの出力にはBUFFが欠かせません。発振段と小容量で結合したあと定K型LPFを経て、送受切り替えのダイオードSW回路 に接続されます。ダイオードにはローム製のバンドSWダイオードですが、最近では製造中止になったようです。ただし相当品 としてPinダイオードなども使用できます。0dBm程度の信号をとうしても歪が少ないのが特徴です。
回路図
vco

  Top Menu

PLL制御部の製作へ