29/50MHz AM/FMトランシーバーの製作5


 前回製作のコンバーター部のイメージ比を向上する為に、BPFを追加します。イメージとなる周波数に強い局がない 50MHzではイメージ比50dbでも特に問題はありませんが、28MHz帯はイメージ周波数が15MHzの放送バンドにあたる為 イメージ比は最低でも70db以上は欲しいところです。
 今回は前回のコンバーターの前段に別基板の構成で追加しましたが、新規に製作する場合は一体基板にしたほうが いいでしょう。  
 
29/50BPF  構成
50Mはチェビシェフ3次LPFをHPFに変換したもの、28Mは同じくBPFに変換しています。チェビシェフタイプのフィルター はバターワースタイプに比較して少ない次数で大きな減衰量が得られ、3次程度までなら簡単な調整で目標の性能が出ます。
コイルには、大き目のインダクターが使えますが、挿入損失が大きくなるので、自作しました。
 L1にはT25-6に8t、L2、L4は空芯5φで3tから4t、L3は昔の東光モノコイルの肌色コアに直接13t巻いています。 インダクタンスが正確に測定できる場合はこのようなジャンクのコアや、空芯コイルが使えます。
 
28/50BPF  回路
  アンテナからの入力は、バンド切り替えのバンドSWダイオードを経て28MHzフィルター又は50MHzフィルターを選択します。 バンドSWダイオードは一般のダイオードより歪が少なく高IMDが期待できます。
 C5は一般に固定コンデンサを使用しますが、調整できるようにしておくと特性が合わせやすくなります。
 コイルの設計定数や、定数算出は以下のHPからも求められます。
 高周波設計ツール

 調整
  HPFについては調整の必要はありませんがBPFについてはL2、L4、C5の調整が必要です。 調整にはトラッキングがあれば簡単ですが、無くても大丈夫。SGとレベル計でも追い込めます。 まず、フィルターのセンター周波数をC5で合わせ、必要帯域をL2、L4の調整で合わせるようにします。
 帯域内に極端なリプルが無ければ調整完了とします。

 
 
29/50BPF  特性
  BPF部の特性を示します。
シミュレーションに比較して少し帯域が狭くなりましたが、十分な性能が得られています。
トランスの復同調構成に比較して、ややコストダウンが期待できる為、積極的に使っていきたい回路でお勧めです。
Top Menu

メインRXの製作へ