29/50MHz AM/FMトランシーバーの製作6


 いよいよメイン受信部の製作です。  
 
MAIN RX  構成
 今まで周波数7MHzのRFINでしたが、これでは7.003MHzのCW運用時に飛び込んでしまい、スケルチがバサツいてしまい ます。今回は6.09MHzの固定受信に変更しました。RF6.09MHz IF455KHzの高1中2にFM検波とスケルチ回路を付加した構成 です。
設計当時にも簡単に済ませられるようなICはありましたが、手持ち部品を活用するという設計思想から、汎用部品で構成し ています。
 昔の短波が聞ける、トランジスタラジオという構成ですね。

高周波増幅部は2SK302を使用、コイルはFCZ7を使ったごく普通のRFAMPです。AGCはゲート電圧をマイナス側に 制御します。 2SK302は2SK241のチップタイプで、特性は2SK241に同じです。

 ミキサ部は同じく2SK302を使用し、ローカル信号はソースに入力、この部分もごく普通の構成で、確実に 動作します。

 局発部は6.545MHzのクリスタルを使用、簡単なシールドケースがあったので使っていますが、無くても全く 問題はありません。

 中間周波数増幅部も同じく2SK302を使用し2段増幅としています。IFTはジャンクのラジオからはずしたもの ですが、コアの色は前段から黄、白、黒の順で使いました。ゲインは50db以上になり、電源ラインのデカップリングには 十分なフィルタが必要です。
 FMIF AMP部は TA7061Pとレシオ検波で構成。以前はこの為のコイルも東光からパーツとして売っていました。
スケルチ回路は昔のRJX-601の回路をそのまま使いました。ノイズ検出タイプに比較し簡単な構成ですが、今ひとつ 切れが悪いのが気になりますが、十分実用になっています。
 AM検波部とそれに続く低周波増幅回路は今回大幅変更した部分です。今まではトランジスターを使用した低周波 増幅を使用していましたが、ダイオード検波の負荷としては重く、歪も多く出ていましたが。FETのアンプに変更するこ とによって、ダイオードの負荷が軽くなって、歪、AMモード時の感度が大幅に改善できました。

 AGC,Sメータ部AGC電圧はIFAMPの最終段から小容量コンデンサで取り出しています。
検波にはショットキーダイオードを使いました。最初ゲルマタイプを使ったところドライヤー試験で電圧変動が大きく、 それにつれSメーターも変動したため、ショットキーに変更しました。
ショットキーの場合、Vfの立ち上がり分バイアスをかけておく必要がありますが、このバイアス回路とSメーター回路 を共用しました。D4はSメーターの振れ補正用です。ダイオードがない場合S9程度までは比較的入力レベルに比例して、 AGC電圧が変化し、Sメーターも比例して指示しますが、S9+20db以上になるとAGCも飽和し始め、Sの指示も振れ なくなってきます。そこでダイオードの非直線領域をうまく利用してSメーター指示を補正しています。Sメーターは400uA のラジケーターを使いました。
 この部分の回路は従来の基板に実装できず、写真のような子基板を追加しました。

AFPWRアンプは定番のuPC575を使いました。電源バイパスに大容量のコンデンサーを入れていますので 受信/送信の電源切り替えをすると立ち上がりが、遅くなってしまいます。独立した電源で送信時にも電源供給 したままにしています。

回路図
MAIN RX

 もうページがなくなってきました、調整方法などはあらためて紹介していきます。
Top Menu

LPF部の製作へ