29/50MHz AM/FMトランシーバーの製作3


今回は、変調部についての製作レポートです。  
 
29/50mod  構成
 ダイナミックマイクからの信号を、OPAMP一段で増幅、あわせてこの段でプリエンファシスとリミッタを兼ねています。
 2段目のOPAMPでLPFを構成、リミッタでクリップされた波形をソフトクリップ波形に整形します。
 この後、トランジスターQ1で軽くAMPして、FM変調回路と、AM変調回路に接続します。AM変調のAUDIO PWR ICは秋月のキット を使いました。PWRは6W*2で十分ですが、ステレオの片チャンしか使わないのでもったいない気もします。
 変調トランスは山水ST-60を一次側と二次側を逆にして使いましたが、きれいな変調がかかります。
 今回もチップ部品を使用していますので、基板上はすっきりしています。
動作確認
 このブロックを作った当時は既にAF発信機とシンクロは持っていましたので、それなりに特性は出ているはずですが、実際に QSOで使用してきた中で貰ったレポートを参考にシミュレーションソフトで動作確認してみるとやはりおかしな設計箇所が見つか りました。
 FMでのレポートとしては、低域が良く出ているが、高域が出ていない。マイクを近づけると過変調になっている。
 @どうもリミッタアンプでゲインを取りすぎのようです、一定の変調レベルを確保しようとしてゲインを取った分、低域から 高域のすべての周波数成分でリミッタの効いた音質になっているようです。
 A電源印加してから信号出力されるまで2秒程度かかる。C5、C21などのバイパスコンデンサーの立ち上がり特性にもよるが、 一番影響しているのがC18の立ち上がりでしょうか。受信時も電源供給しておけばいいが無信号時の電流が多く、バッテリ ー動作には不向き。
 @の問題については定数変更で、Aについては、受信時にも電圧を印加しておくことで対応。そのためVC1からVC3までラインを 分割し、必要な電源ラインには電圧印加したままにしています。
回路図
29/50mod

 
 
29/50mod  特性確認
 左の写真は送信部と組み合わせた変調波形です。シンクロは100MHz帯域で観測していますが、きれいに90%程度の変調がかかって います。
 実は、この変調確認中に未だ少し送信部に異常発振が見つかっています。変調のピークや谷の部分は特に要注意です。
 シンクロの右上にあるのが、自作低周波発信器です。  
 
 
29/50mod 周波数特性
   左の図は、変調トランスを通す前の、PWRIC出力の周波数特性です。
 800Hzまでの低域では、6dB/octの特性になっていますが、1KHzから3KHzまでがほぼフラットになっています。AM変調としては まずまずですが、FM変調の特性としては、3KHz位までは6dB/octで延ばしたいところです。
 この辺は実際にQSOしてみて決めていきます。  次回は受信部のリメイクです  
Top Menu

1stコンバーター部の製作