29/50MHz AM/FMトランシーバーの製作2


最初に送信部のリメイクです。当時の実験ノートを、きちんとまとめ直すつもりで進めていきます。
 
 
29/50trx  構成
 3ステージのアンプとし、1mW入力を2W程度までアンプします。ゲイン配分として15db+10db+8dbが目安になります。
 使っているトランジスターは2SC1906を除いて、今では廃品種です、1970年頃製作の初代50MHzAMトランシーバから使い続けて いますが、壊れもせず活躍してくれています。2SC261の代替として2SC1973、2SC517には2SC2098といったところが相当します。 AM対応の為、Vceoは50Vは必要です。
 28MHz-50MHzまでのワイドバンドアンプ構成とし、マッチングはトランスのインピーダンス変換ですが、ゲインに余裕があり、簡 単に2W程度は出ますが、やはり低域での異常発振は出やすくなります。
 チップ部品を使っていますので、基板の上にはあまり部品が載っていません。特にバイパスコンデンサにチップを使うと取り付 けスペースを気にせず最適位置に置けるので、動作も安定します。
    動作確認
 このトランシーバーを製作した当時になかった測定器を使って、改めて特性をチェックしてみるとやはりそれなりに問題点が出て きます。
  動作確認は一段ずつステップを追って確認します。
 一段目は0dbmを入力、出力はR4をはずしC3の出力にQRPパワーメーターを接続、簡単に20mW程度は出てきます。電源電圧を振った り、入力レベルを20%程度変化させても異常発振しないことを確認。シンクロがあればいいのですが、なくてもメーターの振れが 不連続に振れたりすることで、異常の有無が判ります。モニターRXなどもあれば簡単にチェックできます。  発振した場合は、バイパスコンデンサを追加したり、GNDポイントを変更したりして対策します。  異常がなければ、R4を戻しT2の出力側にQRPメーターを接続、200mW程度出てくるのを確認。大体この段で異常発振しますので、 R4を大きくしたり、RFCの巻き数を減らしたりして対策。更にV2を5-15V程度変化させ異常の無いことを確認。
 この段がOK、又は若干発振が残った段階で、ファイナル段を接続し確認し発振を抑えていきます。
  いくつかの問題点
 今回新たに見つかった問題点として、
 ●2SC517ヒートシンクを手で触るとパワーが変化する。
 ●電源電圧を変化させると異常発振する点がある。
対策として、ヒートシンクをきちんとGNDへ落とす。
R4を18ohmから22ohmに増加して発振を抑えました。R4R6を増やせば動作は安定しますが、その分パワーも出なくなります。
 特性確認
 Vcc2,3を10Vとして、28MHzで4W、40MHzで4W、55MHzで2.5Wとまずまずの特性になりました。ヒートシンクをGNDにしたことに より、動作も安定しています。ドライヤーでの高温動作も無事クリアー、後はVSWRを2程度にしても発振しないことの確認が出来れ ばいいのですが、この試験は全体動作で確認しましょう。


Top Menu

変調部の製作へ