私が使っているテスターは写真のような3000-4000円程度の物です、一台は電圧しか計れません。
もう一台は電流、電圧は計れるが誤差が大きい、など一番基本的な測定がまともに出来ない状態になっています。
そこでこれらのトラブル対策とテスター120パーセント活用を紹介します。 トラブル対策 抵抗測定レンジで0オーム設定がふらつく。 第一に0オーム設定VRがガリっていることが考えられ、私のテスターも買って数年でNGになりました。 レンジ切り替えSWの汚れ、アルコールで接点をきれいに吹いてやります。 最後まで原因がわからなかったのが、リード線被服内部での断線しかかり、リード線を取り変えてやっと0オーム が安定しました。ついでにプラグを金メッキ品に取替え、見た目にも楽しめます。 |
|
テスターの活用1 テスター電流レンジの拡大 一般的なテスターの最大電流レンジは300-500mAレンジですが、これではちょっと少ないですよね、 そこで写真のような外付けの分流器を製作しました。ただの分流器ではつまらないので次のような2レンジ仕様 で作ります。 目標仕様 測定レンジ.............1.2Aと3Aの2レンジ切り替え 内部抵抗................0.5オーム以下、レンジによって内部抵抗が変化しないこと。 |
設計 設計というほどでもありませんが計算式を知っていないと大変です。 まずテスターのプローブ端子からみた内部抵抗を測定します。私は電流計がフルスケールになる電圧から求めました。 内部抵抗R=V/Iです。最大レンジで1-2オーム、30-50mAレンジで10-20オーム程度になるはずです。 私は30mAレンジを1.2Aと3Aレンジに拡大するようにしましたので、分流器は次の式で算出できます。 分流抵抗r=テスター内部抵抗R/(倍率−1)、倍率=1.2A/0.03Aと3A/0.03Aになります。これではレンジを変えると分流 抵抗の値が変わってしまって、電流指示も変わってしまいます。今回製作した物は回路図のように内部抵抗を変えるように しています。 |
テスターの活用2 アナログテスターがディジタルに比較して決定的に劣るのが、読み取り分解能ですよね。電源を自作した場合などに電圧変動 を測定しようとしても、変化量は読み取れません。 そんな場合は、図のようにオフセット電圧を印加してやれば、テスターは小さな電圧レンジで測定できます。 例えば、12Vを測定する場合11Vのオフセットと1Vレンジで測定すれば、分解能も十分ですし、むしろデジタル テスターよりも変化がわかりやすくなります。 どうですか、アナログテスターも使いやすいでしょう。 |