W3DZZアンテナの製作



トラップコイル/コンデンサの製作
cap
  QRPでの運用しかしないので、トラップのコンデンサーは小型のものでも十分ですが、プリント基板を 利用したコンデンサーを製作しました。
 コンデンサー容量は、C=8.855*e*S*0.001/dになります。Sは面積o、dは基板厚、eは4.8になります。 耐圧をあげるため、基板端は2mm程度銅箔パターンをカットしておきます。
Cメーターで測定しながら27pFにします。パターンを少しずつはがしていき、微調はパターンをはがさず カッターで溝をつけるだけで、調整出来ます。
 パターンをはがすのは、半田ごてで熱を加えながらカッターの切れ目からパターンをめくるようにして はがしていきます。コツさえつかめば簡単です。


トラップコイルの製作
コイルはエアーダックスコイルを使いましたが、今では入手できません。使用したコイルは501016という 品番です。直径が50φ、線径が1φ、ピッチ1.6mmで8ターンで4.7μHになりました。
trap
 巻き数も少なく自作も簡単です。インダクタンスのチェックは先に製作したコンデンサーと組み合わせて インピーダンスブリッジで直列共振周波数を測定します。14.1MHzに共振させますが、+/-100KHz程度のずれ は無視しました。14.2MHzと14.15MHzになりました。

1/2λケーブルの製作
  アンテナのインピーダンスは給電点で測定すべきですが実際には手が届かないのが普通です。そこで1/2λ ケーブルを使って給電点のインピーダンスを測定します。同軸ケーブルには短縮率があり、この短縮率がケー ブルによって少しずつ違っています。1/2λが正確に測定できると、有り合わせのケーブルをつないで済ませ ることが出来ます。
adj
  インピーダンスブリッジで適当な抵抗を測定します、ここでは75オームにしましたが、0オームでもいいで しょう。この時X成分は0になります。次にケーブルの先端に75オームを接続して先ほどのR目盛りの位置でメ ーターの最小点になる周波数を求めれば、そのケーブル長は、その周波数の1/2λかその整数倍になっていま す。私の使った3D-2Vは実測短縮率68%でした。定格が67%ですから、誤差範囲でした。この程度なら、1/2 λ*0.67の計算値で求めたケーブル長で十分です。
調整
 地上高3m程度に仮設置し、トラップコイルの内側のエレメント長をあわせます。5.15mで14.1MHzになり、そ の時のインピーダンスはちょうど50+J0になりました。
 次にトラップの外側のエレメント長をあわせます。3.4mで6.95MHz、インピーダンスは40+J0になりました。 地上高を上げる事によって共振周波数があがるのでこのまま上げてみました。21、28MHzは調整はしません。

使ってみて
W3DZZ
   TVマストの上にあげています。地上高は給電点で12m、端の方で6m程度。写真の右端の方に写っているのが GPです。   今までの4mHi10m長のGPに比較してSで2目盛りも違っています。道理で最近GPでは飛ばない訳だ。3WのCWで 7Mに出てみました、今まで319-459のレポートが大体559-579になってQSO局数もUPしました。
 今回の経験から、アンテナの製作にはやはりインピーダンスの測定できるものが便利と実感しました、インピ ーダンスブリッジには信号源の内臓、ケーブル長の補正機能などあれば、最高ですね。
Top Menu

アンテナカプラ−の製作