2SK125 QUAD MIXERの実験


今回はHFトランシーバーの予備実験として、RFフロントエンドに続くMIXERを実験してみます。
最近のメーカー製のMIXERは大体定番回路として、次の様に分ける事が出来ます。
普及機....J−FET*2のバランスミキサー
高級機....J−FET*4のダブルバランスミキサー
一方、自作機の場合はダイオードで構成したダブルバランスミキサーが多くなります。
今回の自作の場合、QRP機ながら高級機に使用されている回路を贅沢に組み合わせることで、自作ならで はのオーダーメイドを楽しみます。
そんな訳で、ここでは2sk125のダブルバランスミキサーを実験してみました。
部品入手
2sk125は秋月電子でまとめて購入が安くていいでしょう。5本で200円と格安ですが、通販はしていない のでしょうか。
他にフェライトビーズもまとめて使います。
quadmixer
動作確認
Q1,2とQ3,4の組み合わせで片側のみ動作させてみて、電流をチェックします。20−26mA程度 流れていました。もしバランスが大きくずれているようでしたら、接続不良が考えられます。4本の内1本 が動作しなくても、MIXERとして、変換ロスが大きくなりますが、それなりに動作するので、注意が必 要です。

出力側のトランスはフェライトビーズの広帯域にしていますが、実験の為であり最終的には、L/Cの組み合わ せにより、目的周波数に共振させた方がいい結果が得られます。
LOCAL LEVELとして25MHz+6dBm程度の信号を入力、RFに自作10.7MHz 2to ne信号をATTを経由して入力し、特性を確認してみました。

調整
IF出力をモニターして、LOCALの漏れが最小になるようバランス用VRを調整します。

性能確認
IMD
変換ゲインは+2dBとなり、ダイオードミキサーの変換ロス−6dBに比較し、いい値です。
3rd IMD IPはグラフから+20dBm程度と読み取れます。ダイオードミキサーの場合、LOCAL に+10dBm入力で+14程度ですから、比較的少ないLOCALで高IPが得られます。
この辺りのデーターはグラフのプロットによってもばらついてしまいます、もうすこし精度のいいATTが ほしくなります。
まずは十分な実用性能が確認出来ましたので、引き続き実験していきます。


Top Menu

ルーフティングフィルターの実験へ