プロジェクトの作成、コード生成
-1.「Lチカ」でのプロジェクト作成手順に同じですが、プロジェクト名は適当に「renshyuDA」とします。
-2.続いて、ピン配置の設定。PA4をDAC1output、デフォルト状態では、それ以外のピンも設定されていますが、reset_stateにします。
-3.続いて、Categories欄をクリックAnalog >DACをクリックでModeがDAC1にチェックされていることを確認
-4.次にClock Configurationの設定でSYSCLKを180MHzに、それ以外の周辺へのクロックも最大に設定、デフォルト設定でもOKですが、高速動作での実力を確認しておけば
今後のソフト作成の参考になります。
-5.次にメニュー欄のコード生成ボタン(歯車マーク)をクリックで、ひな型コードが表示されます。
ソースコードの記述
出力波形を見てみる
|
出力波形のノイズ見てみる
左写真は、dataは100に固定して出力ノイズを見た波形(2mV/div,)。約2mVppのノイズの他に、写真では見えませんが5mVpp程度のスパイク状のノイズが乗っています。SDRにまとめたときの 影響はまだ判りませんが、ノイズは意外と少ないように感じます。
|
ソースコードをforループにしてみたら
プログラムを、for(data=16; data<4095; data++)のループに変更して、実行時間に差が出るのか調べてみました。
結果、元のプログラムの場合波形の1周期、1.56msに対してforループでは1.6msとわずかながらforループの方が遅くなりました。
今後の進め方
ようやく、DACの確認は出来ました、少しづつ慣れてきましたが、次回は、タイマー設定とにTRYです。