 
 
概略仕様
 製作に先立ち概略仕様を、以下の様に仮設定します。
| 項目 | 仕様 | 備考 | 
| 使用IC | NJM2783 (JRC) | MOUSER購入 | 
| 電源電圧 | 9V TYP | NJM2783推奨動作電圧より決定 | 
| 適合マイク | コンデンサーマイク | MOTOROLA製 GMN6100Aを想定 | 
| 最大出力レベル | 1Vp-p | マイクから5cm離れ通常で話す場合 | 
| 基板サイズ | 75x45程度 | サンハヤト銅貼基板NO10から切り出し | 
| その他の機能 | Buffer回路を内蔵 | 外部へのALC MIC AMP出力用 | 
 ALC用のICは以前はTA2011を使っていましたが、今回はNJM2783を使ってみます。他、追加機能として、SDRと組み合わせるメイントランシーバーへALC MIC AMP出力用Buffer回路を追加します。
メインで使うFT-301SにはALC機能のAMPは内蔵していないので、FT-301Sも単体で使う際に便利になります。
 
 
回路構成
 
組み立て
|  |  | 
 
 ICは0.65mmピッチのSSOP-14pなので、手書きのパターンで基板を作成することは出来ず、写真のような変換基板を使います。変換基板の片面にICを実装、もう片面にはチップ抵抗やチップコンデンサなどを実装し、
アルミ電解など大きな部品を変換基板の周りに手書きでパターンを起こし実装しました。 
 | 
特性確認
|  |  | 
 左図はALC設定VRをそれぞれ9時、12時、15時にセットして、入力レベル対出力レベルを測定。目盛の単位は0dB=1.3Vpp 測定周波数1kHz。使用するMICの出力レベルは大体-40db程度なのでALC設定VRを
12時付近に設定すれば良さそうです。 
 |