「お気に入りのSDR製作 SDRStudyのスペクトラム表示」を変更してみる。

 

 写真は、手持ちのSDR関連図書を集めてみました。写真左「DSPの無線応用」1996年発行は、DSP処理の概要から当時のFT-1000やTS-950に搭載されたDSPなどを紹介 しています。
 RFワールド#44は、最近購入のGNU Radioの概略を紹介し一冊。右写真はトラ技に掲載されたデジタル処理ラジオの特集。お勧めはRFワールド#22、唯一 デジタル処理をC#のソースに展開して紹介されており、ソフトの自作やSDRの理解を深めるには貴重な一冊です。


2018.12.31

はじめに
 SDRStudyをペースに「お気に入りのSDR製作」のソフト改造は、少しずつ進んできました。
 今回は、SDRStudy(RFW#22に紹介)のスペクトラム表示画面を自分なりに見やすく改造します。

スペクトラム表示画面

 左画面は、オリジナルSDRStudyのスペクトラム画面(クリックで拡大)。 SDRの学習を目的としたシンプルな構成で、スペクラムを1024本の細いラインで表示しているので 信号のスペクトラムとノイズのスペクトラムの区別がつきにくい表示です。
 この為、カーソルを信号のあるところへ移動してチューニングをとることが困難です。

 

 スペクトラム画面の変更
 画面背景色の変更 オリジナルの背景色は白、スペクトラムはマゼンダですが、長時間画面を見ていると疲れやすくなります。他のSDRソフトのように暗い画面に変更した方が 見やすくなります。変更はスペクトラムクラスの塗りつぶしの色を白から好みの色(ここでは青)に変更すればOKです。それに伴い表示ラインの色、使用する色もnew Penで変更します。
 尚、画面とソースコードの受信範囲表示は-16kHzから+16kHzになっていますが、周波数範囲の拡大変更については別途UPします。

  スペクトラム表示方法の変更 オリジナルではスペクトラムを細いラインで表示していますが、信号とノイズの差が判別しずらく、スペクトラム画面でのチューニングが困難、 叉ざわついた表示になっています。
 今回はスペクトラムを間引き、かつそのピークをラインで結ぶように変更しました。結果、信号とノイズの判別が明確になり、チューニングもたいへん楽になりました。

 Class Spectrum変更部分のソースの抜粋を参考まで

 

 

   今後の予定
 次回は、受信周波数拡大改造についてUPの予定。 他、ノイズリダクションやノイズブランカなどの組み込みを検討していますが、どのようなアルゴリズムで実現できるのか 情報を求めています。

SDR受信帯域を広げるへ
   Top Menu