お気に入りのSDR製作 「SDRStudyのユーザーインターフェイス」を変更してみる。


 写真は、最近借りたデジタル信号処理の参考書。SDRのフィルターの理解を目指してまずは「信号処理」をキーワード検索した本を図書館で借りてみました。
現状では、VC#の学習がメインですが、そろそろ信号処理についても始めていきたいですね。


2018.10.14

はじめに
 SDRのソフトでは、沢山の機能を盛り込んだPower SDRがフリーで入手できますが、すべての機能を理解してパラメーター設定することは容易ではありません。 仕方なく、多くの機能をブラックボックスのまま使用しているのが現状です。
 そこで、自分なりに「お気に入りのSDR」をソフトも含めて自作するというプロジェクトをスタートし10か月程、少しづつですがVC#にも慣れてきました。
 今回から、SDRstudy(RFW#22に紹介)のユーザーインターフェイス(GUI)画面をもう少し無線機らしく改造していきます。

画面を作ってみる

 左画面は、オリジナルSDRStudyのGUI画面。クリックで拡大。SDRの学習を目的とした画面になっているので、実QSOに使用するにはちょっと不便です。
ボタンの形状を変えたり、配置を変えたりして実QSOにも使えるようにします。フォームの画面デザインの変更は、VC#に精通していなくても比較的簡単に出来、 VC#に慣れるに従って、信号処理部のソフト変更にもTRYしていこうと目指しています。
 まずはフォーム画面を少し広げ、空いたスペースに適当にボタン配置や、レイアウトの変更をしていきます。

 

 フィルター選択SWの追加 オリジナルの画面では、フィルター上限、下限周波数をテキストBoxに書いて設定反映ボタンを押す、という操作方法ですが 、QSOで使用するには、フィルターBWを何種か用意して選択する操作方法が便利です。叉、BW可変フィルターの選択SWと可変用UP/DOWNのコントロールを追加しました。
 Formソースリスト追加部分のソースの抜粋を参考まで

 MODE SWの追加 オリジナルでは検波という枠内に、SSB/AM/FM/スル―の各Radio Bottonが配置され、モードに応じてフィルターBWや2nd Mix等の゛設定を手動で 書き換えたり、チェックを入れたりしますが、今回はModeという枠内にLSB/USB/CWL/CWU/AM/FMのRadio Bottonを配置し、各モードに応じてフィルター選択や2nd Mix周波数を連動するようにしました。
 スル―ボタンは使用しないので、コントロールを削除し、検波の枠も削除しました。
Formソースリスト追加部分のソースの抜粋を参考まで

 START SWの追加 Power SDR等にもSTART Bottonがあり、本プログラムにも追加してみました。追加方法として、信号処理部はバックグランドで動作をスタート叉は停止 するようにしました。
Formソースリスト追加部分のソースの抜粋を参考まで

 AGC 切り替えSWの追加 AGC応答切り替えとしてAGC_FARST、MIDLE、SLOWとボタンを押す毎に切り替えられるようにしました。応答時定数については  オリジナルの定数(agctime = 64)をAGC_SLOWとしてその1/2をAGC_MID、さらにその1/2をAGC_FARSTとして適当に割り付けましたが、今後更に検討の必要があります。
Formソースリスト追加部分のソースの抜粋を参考まで

 

   結果
 モード切り替え、フィルター切り替えがスムーズに出来るようになり、一歩実用化に近づきました。引き続き受信周波数表示や、スペクトラム周波数範囲の拡大化などの 検討を進めていきます。

SDRスペクトラム画面の改造へ
   Top Menu