トランスバーターの製作6


いよいよ今月RF AMP部の製作編です。少しずつ完成に近づいてきました。
プリント基板は、今回もガラエポの両面基板を使いました。片面は全面GNDとし、片面にチップ部品 のランドを付けます。50MHz程度では紙フェノールでも使えますが、チップ部品を使う場合反りによりクラッ ク防止の為にもガラエポ基板を使った方がFBです。
rfpcb
基板の裏、表をつなぐのは要所要所ジャンパー接続します。
組み立ての様子は写真を参考にして下さい。ファイナルトランジスターはフィンを直接GNDパターンに半田付 けしましたが、簡単なヒートシンクがあった方が良かったようです。
信号の流れは左下から入力信号、左に受信部、右へ送信回路、折り返してLPFになってANT出力になります。L PFの一段は空芯コイルにしておけば多少の調整が効きます。
rfassy2 rfassy1

いよいよ調整です。安定な動作をさせる為に、この段階でケースに仮実装しながら調整します。基板 間も接続仮に接続します。ワイヤーの長さはメンテの事を考えて基板が裏返しに出来る様にします。 受信部の調整はSSGと100MHz帯域のシンクロを使用しました。 K51 NC側にSSGからの52MHz信号を入力し50 OUTに50オーム終端のシンクロでレベルチェックします。SSG のレベルはシンクロでの波形確認が出来るレベルがいいでしょう。C58 C59 C60をそれぞれ最大感度に合わせ た後、50MHz信号を入力しC58を調整、54MHzを入力しC59を調整します。 全体のBPF特性は図の通りです。ゲート側の同調回路はぜひ複同調をお勧めします。RF AMPのゲインは15dBに なっています。 rfbw

RF ATTの動作確認はATT端子に9V印加時-20dB程度になればOKです。ATT量をすくなく するのはR51を小さくするかR52を大きくすればいいでしょう。図の定数で-23dBになりました。ちょっと大き い気もしますが、スーパーローカル用としては適当なATTです。
送信部の調整は一段づつ確実に調整するのが早道です。一段目の調整はT54の2次側にQRPメーター や、50オーム終端のシンクロを接続し、MIX基板からの入力を印加します。T53 C67を調整し最大出力にします 。若干スタガー調整にし、帯域を確保します。大体10mW−15mW程度の出力が得られます。
2段目、3段目の調整は発振防止用抵抗、R63 R66を33オーム程度まで大きくしておいてから、発振しない範 囲で小さくしていきます。出力2Wから3W程度が得られるはずです。ここまで来れば、電源電圧を振ったり、 VSWR=2の負荷にしても異常発振しないことも確認しておきます。
LPFの調整はL51を伸ばしたり縮めたりすることにより最大出力にしますが、トラッキングなどがない 場合はトロイダルコイルに巻いて、無調整にしてもいいでしょう。
前回、回路図に一部ミスがあり訂正しています。
次回はいよいよ完成、総合特性の確認です。
Top Menu

Next