FT-101Zをお気に入り送信機に改造、電源部製作、改造

 

FT-101Zを「お気に入りの送信機に改造」、電源部製作、改造。左写真は新規に製作したRegAユニットと右写真は改造したRegBユニット。

2017.01.22

はじめに
 「部品活用にと」、ほぼキット状態でいただいたFT-101Zですが、RegAユニットがないので今回は周辺回路をとりこんで新規に製作しました。
 叉、RegBユニットについも、ファイナル6146 SG電圧可変回路を追加し、PWR調整とSG電圧の安定化を目指して回路を追加しました。

RegAユニットの製作
    
 左図はオリジナルFT-101ZのRegA回路図です。新規製作のRegAの基本構成はオリジナルに準じていますが、手持ち部品の都合や運用方法の違いから以下の点を変更しました。

 オリジナルではリレーを内蔵してHeaterのON/OFF、外部からのDC入力での運用が出来るようにしていますが、当局の運用上DC運用は不要なのでリレーは削除し、 空いたスペースにオリジナルでは外付けになっている78L08を実装しました。

 他、12V安定化回路にはLM317を使い、若干電圧を可変出来るようにしています。

 高圧部整流回路は、オリジナルでは整流ダイオードに10D10を2本シリーズにして耐圧アップしていますが、本機では1N4007 1000V/1Aを3本シリーズにして余裕をとりました。

RegAユニット回路図

RegBユニットの改造、SG電圧安定化

 オリジナルのRegBユニットは12BY7、6146のバイアス電圧やSG電圧などの真空管部の低圧部の電源を作成しています。6146のSG電圧(約210V)も本ユニットで 作成していますが、安定化していません。
 今回の改造では、出力を100WからQRPまで可変出来るよう、6146のSG電圧を可変する簡単なレギュレーター回路を追加しました。
 200V程度の安定化回路でネックになるのが、手持ちのジャンクに小電流用高耐圧トランジスタが無い、ということでしょうか。今回は手持ちジャンクにあった 2SC1885(150V/0.2A)をシリーズに使って耐圧アップした回路を考えてみました。

SG電圧安定化の目標仕様、Vin=210V Vout=50-190V Ioutmax=30mAとして設計します。Vinについては6146のON/OFFによってかなりの変動が予想されますが とりあえず上記値で検討を進めます。
 Q2とQ3の動作をシミュレーションすると、次のようになります。
 Vout=190V時、Q1_Vb=189VをQ2、Q3とD1(Vz=36V)で分担することになります。Q2_VbはR3、R4分割で120Vに固定されているので、Q2_Ve=119VとなりQ3_Vce<150V となります。Q2の代わりに抵抗にすることも可能ですが、安定度や安定化の範囲がトランジスタ使用に比較し悪化します。
 可変抵抗の500kはオリジナルのDelay VRを使用し、パラに220kで可変範囲を調整しました。電圧可変範囲は計算値で60V-190V程度になりますが、詳細は 実際の出力電力をみながら再調整の予定です。  

組み込み

   SG Reg回路は写真のように子基板を作成し、RegB基板に組み込んでいます。RegB基板の電解コンデンサはすべて交換することで空きスペースができます。 Q1(2SC2552)は放熱を兼ねてシャーシにとりつけます。
 電圧可変はオリジナルのDelay/NB VRを利用し、Power/Drive VRとしパネルのレタリングを変更しました。

 今後の製作予定として、送受切り替えタイミング制御や、VFO EXT/INT切り替え回路などを盛り込んだ制御基板を予定していますが、なかなか考えがまとまりません。

 

制御ユニットの製作編へ

  Top Menu