お気に入り受信機 完成
FT-101Zを改造して「お気に入り受信機の製作」はほぼ完成。未だ細かな改善点はありますが送信機との組み合わせ動作もクリアーし、いよいよ最終段階
になってきました。銘板も貼り付け、型番はFR-101をパクッて「FR-101ZD」にしてみました。
2016.2.21
はじめに
バラバラになったFT-101Zを「お気に入り受信機にする」という計画は、完成まで1年ちょっとかかりましたがようやく実用レベルまでに完成してきました。
今回は、今までの改造内容とその効果についてまとめてみます。
主な改造内容と効果
- RF FRONT部の改造、 余った送信部の同調回路1段を受信部に振り向け複同調化することによりイメージ比とIF妨害比を15db以上改善できました。
- IF FILTERの増設、 FT-101ZのIFフィルターはSSB/CW用の2個実装に対し、FR-101Zでは4個実装とし、SSB/CW/AM/OPTIONとし、受信モードに連動してフィルターを切り替える
回路の他、モードと独立してフィルターを選択できるようにしました。効果は大変有効で、きれいな変調のSSB局はAMフィルターで聴くと、SSB独特のトーンも消えすっきりした音
で聴けます。
- IF部 BW回路のIN/スルー切り替え回路追加、 BW回路のMixerノイズ低減を狙って改造しました。実際の聴感上は無信号時、明らかにノイズ低減の効果はありますが、実際には外来ノイズ
の影響によりノイズ低減効果は確認できません。むしろBW回路フィルター挿入によるシェープファクター改善による隣接からのQRMノイズ低減効果があります。実運用上はCWフィルター
内蔵していることもあり、通常はBW回路はスルーで使用しています。
- CW-R(リバース)モードの追加、 スイッチドキャパシタンスLPF(SC LPF)との併用により数10Hzしか離れていないQRMでもきれいに逃げられ、効果実感できます。
- AMモードの追加、 7.195MHz AM運用の多い当局にとっては必須改造です。AM Xtal FILは6ポールで製作しましたが、8ポール以上にした方が、7.2MHz付近の放送のかぶりから逃げられそうです。
実運用では7.195MHzのアンテナフィルターを挿入します。
- IF GAIN/RF GAIN調整を独立化、 ミキサーの飽和防止の為にはRF GAINを調整、IF AMP段のノイズ低減にはIF GAIN調整と使い分けしています。FT-101ZのRF ATTは10/20db切り替えですが
ちょっと粗すぎの感があります。6dbステップになっていればRF GAINは不要でしょう。
- SC LPFの追加、 これは効果大。IF BW回路以上にQRMに対して効果があり、叉AMフィルターでのSSB受信時、音質低下する手前までLPFを自在にセットできます。お気に入り機能です。
- HPFの追加、 低域でボソボソした変調局には低域をすこしカットした方が聴きやすくなりますが、通常はカットしないで使用しています。
- PIN DiによるRF AGCの追加、 7MHzの夜間帯に効いているはずですが、今一実感できないのでLEDやメーター指示等でRF AGC電圧を表示できるようにした方が良かったです。
- AF部カップリングコンデンサー容量UP、 容量UPにより低域までF特が伸び音がふくよかな感じに改善します。
- AF PWR ICの交換、 FT-101ZではLM383の2ndソース品のuPC2002を使用していますが、どうも音が前面に出てきません。LM383の変更により音質が向上します。
- NOISE LIMIT回路の追加、 AMモード時の空電対策としてそれなりに凝った回路を追加しましたがあまり効果はありませんでした。パルス性のノイズに関してはオリジナルのNBでも効果があり、
無くても良いか、または簡素化した回路でも良さそうです。
- DDS VFOとアナログVFOの切り替え、 当初はアナログVFOのQRH対策としてDDS VFOを採用、一方アナログVFOのダイアル操作感はDDSよりはるかに良く、両方の良い所どりで本機のような機能
にしましたがなかなかFBです。特にメモリー機能はとても便利で、CWを聴いていても7.195MHzをメモリーしておけば瞬時に誰か出ていないかワッチ出来ます。こうなるとモード切り替えもメモリー
したくなります。
- 他、照明電球を電球色LED化、無信号時のノイズ、ハム対策としてSPラインノイズフィルターや、電源ラインのバイパスコンデンサー容量UPなど盛り込み。
背面パネル
|
|
左写真は背面の様子。AC入力は当初3Pのノイズフィルターを実装していましたが内蔵ヒューズが切れてしまい、結局ACコードを引き出し、空いたスペースにはACC用のAC100Vコンセントを
実装しました。
背面にも銘板を貼り付け、それなりの雰囲気を出しています。銘板の製作方法。
DC/DCのスペースには、今後オプションとして、ANT FILTERを実装する計画。
|
使用感と今後の課題
静かな受信機を目指しましたが、MDSは-133dbmと一般的な数値になりました。受信トーンはLPFの効果もあり、落ち着いた感じで実際に7MHzをワッチした動画をUPしました。
FR-101ZD demo(動画 YOUTUBEへ)
オリジナルのFT-101Zと比較してみました、外部スピーカは同一での比較。
FR-101ZD VS FT-101Zdemo(動画 YOUTUBEへ)
課題として、RF AGCの効き改善。PIN Di 1個のAGCでは減衰量が少ないのと、3.5MHz帯以下ではPIN Diの減衰はさらに少なくなってしまうので、π型などのPIN Di ATT回路を検討したいところ
です。
RF部の混変調改善、夜間の7.2MHz帯の放送のかぶり対策として、高IPのデバイスやMIXerの採用してみたいところです。
最後に、本製作に際しFT-101ZDや部品を提供いただいたJA9BZQ、JO1LZX各局に感謝です。
Top Menu