BC-342受信機のレストア4

2013.11.15
いよいよ配線スタート。
端子板の配線
 左の写真はオリジナルの端子板配線の様子。埃まみれで絶縁も悪そうです。ソリッド抵抗は経年変化が大きく、またマイカコンデンサは吸湿 による特性劣化が疑われるためすべて効果することにします。
 各パーツは端子にしっかりからげてあり、外すのは大変です。
 

端子板のレストア後
 左の写真は端子板レストア後の様子、CR類を交換し叉新たな追加回路用として端子を新たに追加しました。
 抵抗の多くは1/2Wタイプで足りますが、サイズが小さく真空管回路ではバランスが悪いので1W品を使用しました。他にもコンデンサはずい ぶん小型になりましたので、端子板はスカスカ状態です。
端子板の裏面にはパーツNOを貼り付けておくことで次のオーナーに移った時のメンテが容易になります。

RFユニット部のレストア
 
 左の写真はRFAMP1-RFAMP2-MIX部のレストア前の様子。真空管はmt管に変更の途中状態ですがオリジナルのメタル管に戻します。半田づけも丁寧にされており 前オーナの技術レベルの高さがうかがえます。

RFユニット部のレストア
 左の写真はレストア後の様子。オリジナルではバスタブコンデンサを使用していますが、セラミックコンデンサに置き換えしました。またヒーター周りにもセラミック コンデンサを追加しましたが、各パーツが小さくなっているのでソケット周りに配置しました。
 オリジナルの真空管構成は6K7-6K7-6L7の構成ですが、RF初段の6K7は、一本不足していたのと叉「アマチュア局用受信機の設計と製作」(JA1AR著)によれば等価雑音抵抗 が大きくRF AMPには適さないとありましたので、同じメタル管の6SG7に変更しました。
 
シャーシ内部の配線
 左の写真はシャーシ内部の様子。オリジナルの配線状況に比較して内部はスカスカ状態になってしまいました。オリジナルではシャーシの中央部に大きなバスタブコンデンサが 配置してありましたが、コンデンサの交換により小型化、端子板に集約しました。
 空いたスペースには、プロダクト検波部の追加予定です。
 1st RFから2nd IF段までの配線は一通り終わったところで、IF出力にオシロを接続し、ANTから信号を入力すると出力が確認できます。

 次回はプロダクト検波回路の組み込みにかかります。
  レストア5へ
  Top Menuへ