BC-342受信機のレストア2

2013.9.17
シャーシ本体の清掃に引き続き各ユニットを順次レストアしていきます。
主要ユニットを並べてみる
 清掃の終わったシャーシに主要パーツを並べてみました。修理が必要な個所や、どんな風にレストアしていくかなどの構想を考えてみます。
     
  • 1.回路は出来るだけオリジナルのままとするが、検波段はプロダクト検波を追加する。
    オリジナル回路は2極管検波+BFOという構成ですが、さすがにこの構成ではSSBの復調は実用的ではありません。
     
  • 2.電源ユニットは外付けとする。当初内蔵を考えオリジナルのユニットをオークションなどで探しましたが見つからず、外付け にすることにしました。
  • 3.外観はオリジナルデザインをくずさないようにする。今回はアンテナ端子とヒューズホルダをそれぞれBNCコネクタとロッカ スイッチに変更しましたが、デザイン的にはオリジナルになじんでいると思います。
     
  • 4.抵抗、コンデンサ(バスタブコンデンサー)は交換。当初バスタブの中身だけ取り出して交換することも検討しましたが、結局 セラミックコンデンサーに交換しました。抵抗はソリッド抵抗が使用されていますが、経年変化が大きく交換できる箇所は交換しました。  

 ユニットを並べてみて、まずはBFOユニットとLOCAL OSC部はそのまま通電すれば動作確認ができそうです。

BFOユニットレストア
 左の写真はレストア前のBFOユニット内部、埃等はあるもののしっかりしたつくりです。
外部から60V程度の電圧を印加すると、それなりに動作しましたが、BFOピッチバリコンのポジションによって発振が停止したり する現象があります。叉出力レベルも大きく変更の必要があります。

BFOユニットVC修理
 左の写真はBFOピッチバリコン修理の様子。バリコンを取り外してみるとタイト部分にクラックが入っておりVCシャフトのガタ によりローターとステーターがショート発生しています。
 タイト部分の割れは2液性の接着剤で修理したところうまく出来ました。

BFOユニットレストア後
 左の写真はレストア後のBFOユニット。CR類、配線は交換しました。線材はレトロな物を使用したかったのですが、リール単位での 購入になるためあきらめました。

回路
 BFO回路を下図に示します。9R59などと同じ一般的な回路ですが、出力をカソードから取っているのと、出力にLPFが挿入されているところが 違っています。
 周波数安定度は、オリジナルの定数でも安定でSW ONから1時間経過で-700Hz程度でしたが、CR交換と同時に温度補償コンデンサを追加しました。 結果-300Hz程度の変動になりました、他出力レベルの低減として動作電圧をツェナーを追加し30Vに低減、叉BFOピッチ周波数可変範囲を狭くする ためバリコンと直列に12pを追加しました。
                                                        

   
レストア3へ
   Top Menuへ