AF SPEECH PROCESSOR回路の紹介
QRP SSB/CWトランシーバーの変調段に、今回初めてスピーチプロセッサーの実装を計画しました。
QRPの場合少しでも交信距離をのばすためには、変調は重要なポイントです。
回路はメーカ製トランシーバーにも実装されている、AFタイプですが簡単な割に効果は大きくぜひ皆さ
んにもお勧めしたい回路です。

1st OP AMPでリミッターアンプ、2nd OP AMPでローパスフィルター、出力段にもCRフィルターを追加して、
リミッターで歪んだ信号をソフトクリップに戻しています。
この為、自然な音質の割にはしっかりとコンプレッションの効いた変調になります。
IN端子はダイナミックマイクを接続します。私の使っているハンドマイクは5-10cmの距離で5-10mVppのレベ
ルが得られます。このプロセッサーは丁度いいレベルのマイクアンプとしても使えます。
BIAS端子には1/2Vcc電圧を印可します。

左のグラフは、入出力特性です。あまりハードなクリップはかかっていません、QSOいただいた方か
らは、QRPの割にはしっかり変調がかかっているとのレポートをいただいています。
QRPでの運用が多く、とくにAF PROCESSORのON/OFFは付けていません。常時ON状態でローカルQSOの場
合はマイクを20cm程度離してのんびりQSOしています。
周波数特性は、
1KHz 0dB
2KHz -5dB
10KHz-30dB
でクリップした波形はすっきりとしたソフトクリップになります。
Top Menu
RF AMPの実験へ