通信型高1中2受信機の製作8

'08.05.03
今回は高周波増幅とMIX段について。
高周波増幅
 写真右上部、6BZ6を使用した高周波増幅部回路で、AGCをかけています。コイルの昇圧も含め20dB以上のゲインがあり、 最近の受信機のゲイン配分とは全く違いますね。
 中波帯ではさすがにゲインオーバーで、20dBのATT回路を追加しています。7MHz DPでローカル放送を受信した場合ATTをONにして もまだSメータは+20db以上を示しています。
 アンテナコイルにはトラッキングエラー補正用のトリマーコンデンサを追加しました。
 写真では右側配置からATT、IF Gain VR、ANTトリマの順です。
MIX
オリジナル回路は6BE6を使用した回路でしたが、経験上ノイズが大きいことから今回は6EA8の5極管部のMIX回路、3極管部はBuffer としました。
 この真空管は以前にパーツ交換で入手した1本しかない虎の子ですが、今回思い切って使ってしまいました。
OSC部
6BE6を3極管接続した回路です。発振回路への+B電圧はトランジスターを使用した安定化回路を通しています。安定化回路の電流 容量に余裕がありMIX段も安定化した+B電圧を供給することにより、電源電圧変動に対する周波数安定度は改善できます。
コイルパック部
 コイルパックは3バンド切り替えのTRIO KBR-3Bのようです。Aバンドは中波、Bバンド 3.5〜10MHz Cバンド 8〜23MHzと PHONO入力切替になっています。  コイルパックの左側にはシールドを追加しました、コイルのすぐ横をモード切替SWの配線が通り、BF0信号が漏れてコイルに飛び 込むのを心配して追加しました。
 組み合わせるバリコンはスプレッドが一体になったもので、9R-42等に使われているタイプと同じようです。このタイプはメイン シャフトとスプレッドのシャフト間隔が狭く大きなプリーが使えません。7MHz SSBにはもっと大きなプリーで減速比を取りたいとこ ろですが、今回は9R-42もどきとしてこのまま使用しました。  
回路
RF AMP
製作9へ

Top Menuへ