通信型高1中2受信機の製作6

'08.02.9
今回はプロダクト検波段について。    
9R-42Jなどの初期の高一中二受信機の時代には、2極管検波にBFOが一般的ですがSSB復調には実力不足で、プロダクト検 波を盛り込んでみました。 周辺回路など込み合ってきますので、AM検波、ANLなど写真のように別基板に組み込んでいます。  真空管のプロダクト検波には、6BE6を使用したものと双3極管を使用した回路が一般的で、ゲイン重視の6BE6とローノイ ズ特性の双3極管に分類できます。今回はローノイズを重視し双3極管の回路を使用しました。
   カソードの半固定VRは復調歪みが最小になるように調整します。
写真は12AT7を使用した復調波形、ANT入力50dbuEMFから歪み始め、60dbuEMFでは写真のように歪んでしまいます。このくらい に歪むとCWトーンにも濁りが感じられます。
 12AU7に差し替えた場合の60dbuEMF入力時です、90dbuEMFでやや歪みだす程度で、12AU7が定番になってる理由がはっきりします 。
回路
 ANL、AGC回路は9R-59Dの回路をほぼそのまま使用しました。オリジナルのAM検波にはゲルマダイオードを使用していますが、手持 のショットキーダイオードに少しだけバイアスをかけて使いました。深い変調時に歪み改善に効果があります。  ANLの効果は期待していなかったのですが、最近の電気製品からのノイズには意外と効果があります。AGCのダイオードのショット キーダイオードと汎用スイッチングダイオードの組み合わせは、ディレードAGCの効果を狙ったものです。
PRO DET
製作7へ

Top Menuへ