通信型高1中2受信機の製作7

'08.03.8
今回は中間周波数増幅段について。
中間周波数増幅
 中間周波数増幅2段の一般的な回路構成で、6BA6を使用。2段にAGCをかけています。IFTにはトリオT-11をタップダウンして使用、 1段あたり35dB程度のゲインが得られました。
 意外にノイズが少なく、ゲインも適当でIFを3段にする最近の受信機に比較して静かな感じがします。
選択度は、AM放送にはやや狭く、SSBにはちょっと広く逆サイドのQRMが気になります。
 
Sメーター回路
 Sメーター回路にはFETx2の差動増幅としました。9R42や9R59などはSメーター用に専用の真空管を使用していませんが、ちょっと 上のクラスの受信機には双三極間のSメータ回路が採用されていました。今回はスペースの都合からFETで組んでみました。
 Sメータの振れは受信機のフィーリングを決める重要な要素で、信号強度に比例して0点がずれない、温度安定、電源ON時に振り 切れないなど、さまざまな条件がありますが、AGC電圧を差動増幅で読むのが一番安定しているようです。
 写真は目盛を自作したSメーターで、S9から色をつけてみました。
 使用したFET、2SK209はカットオフ点が-0.3V程度しか無く、真空管のAGCラインは-10V程度まで変化するので、分圧して読んで います。この分圧比によってメーターの振れが変わります。回路図の定数でS1〜S9+30db程度まで振れますが、更にダイナミックレン ジをとる場合は カットオフ点が出来るだけマイナスバイアスの大きいものを選ぶ必要があります。
 ソースのVRは0バランス用で、無信号時メーターが0となるよう調整します。
 
回路
IF AMP
Top Menuへ