通信型高1中2受信機の製作3

'07.10.8
現在でも実用できる高一中二受信機を目指して、再製作。まずはBFO回路の検討から。  
BFO BFO回路
   せっかくの高一中二受信機もBFOが無いと、AM放送しか聞けず楽しみが半減です。9R-42タイプでは2極管検波にBFOという構成 が一般的ですが、SSB/CWをクリアーに聴くというにはちょっと実力不足です。今回は双3極管プロダクト検波とトランジスターで 構成したBFO回路を実装することにしました。
 BFOコイルの手持ちが無く、トランジスター用IFT、又はセラミック発振子を検討した結果、今回は456kHzのセラミック 発振子をVXOとして使用しました。セラミック発振子を使用した回路は発振を強くすると高調波を多く含む歪んだ波形になるの で、他の製作例では、Vccを低くして発振を弱くしていますが、今度は周波数可変すると発振が停止してしまいます。
 VXOとする為、十分なドライブ電圧を印加し波形歪は455kHzのセラミックフィルターを段階に挿入して高調波を取り除きま す。CWをきれいなトーンで聴くには歪の無いBFOにする必要があります。
 バリキャップはAM用を直列にして使用しています。バリキャップを一個だけ使用した場合は456kHzより高く発振しません でした、2個使用でバイアス3〜5Vで453〜457kHzまで可変できるようになりました。
 バリキャップにはKV1235Z(Vr1V=490p Vr4V=30.5pF)を使用しましたが、他のAM用バリキャップで代替可能です。  BuffはFETで受け、ソース出力にフィルターを2個シリーズにして使用しています。このフィルターは以前に"リサイクル用にと" いただいたものです。プロダクト検波への供給のため、軽く増幅します。同調にはトランジスター用のIFTを使用しました。出力は 22k負荷抵抗で6Vppが得られました。
 トランジスターはチップタイプを使用しましたが、それぞれ汎用2SC1815、2SK241で代替可能です。
組み立て
 両面プリント基板でパターンを起こし、サブシャーシに取り付けました。多くの部品はチップ品で、基板の裏面に実装しています 。表は前面ベタGNDで使用しリードのついたラジアル部品は穴部をサラって取り付けます。
 基板からの引き出し線は直接リード線を引き出し、信号名を貼り付けます。信号名の貼り付けは後々の改造で回路を追う場合など とても役に立ちます。
回路図
 真空管構成に比較してかなり部品点数が多くなっていますが、ハイブリッド構成で場所をとらずやや凝った構成になってしまいま した
BFO
Top Menuへ

高一中二製作4へ