通信型高1中2受信機の製作2

'07.9.10
高一中二受信機の再製作開始。どんな構成にしていくかまとめてみました。  
RF1IF2 とりあえず聴いてみる
   いただいた時点で動作はしていましたので、早速SW ONしてみました。  BFOが無いのでとりあえずAバンド、中波放送を聞いてみるとまずまずの感度で懐かしい真空管受信機特有の音で聞こえてきます。 この特有の音は、IFの帯域とフィルターの無いオーディオ段の周波数特性によるもので妙に"シャー"と、帯域が狭いながら高音が 目立つ独特の音がします。やっぱり"この音はもう少し落ち着いた音にしたいなー"とか、他にも改造したい点がいくつか出てきま した。どんな回路、構成にするか考えるのはとても楽しいですよね。  
改造点と目標仕様
 コイルパック、IFTなどの主要部品はそのまま使用し、外観は9R-42に似せるとするとあまり大幅な回路変更はできませんが、 今でも実用できる性能を目指します。
 ・まずはSSB/CW復調回路は必須ですが、BFO回路に使用する455kHzのコイル、クリスタルの手持ちはありません。JUNK BOXの中 に456kHzのセラミック発振子がありましたので、これを利用したBFO回路を組み込みます。
 ・SSB/CW復調には3極管を使用したプロダクト検波を組み込み、CW時にもAGCが効くようにする。
 ・周波数変換は6BE6をやめ6EA8の5極管ミクサーとしノイズ低減にトライ。
 ・低周波アンプは6AR5からuPC575C2に変更し、トランス電流容量の低減とスペースの確保。
 ・ローカル発振とミキサー段への+B電源は簡単な安定化回路を組み込み、周波数安定度を改善する。
 ・オーディオ帯域制限としてSSB用とCW用に独立したAF LPFを組み込む
目標仕様
 ・サイズ 355x200x230
 ・受信周波数 A: 535〜1650kc B: 3.5〜10Mc  C: 8〜23Mc
 ・付属回路 ANL
 ・その他 9R-59Dの性能に準じる
   ブロック図
 すべて真空管で構成すれば11球以上になりますがハイブリッド構成にすれば比較的簡単に当時の最高級(球数のみ?)受信機が再現 できます。
RF1IF2Block
真空管受信機の製作はやはり時間をかけて丁寧な作りを目指したいでよね。回路図はそれなりに設計できても、残念ながら工作 のレベルはなかなかUPしません、hi
  Top Menuへ

高一中二製作3へ