はじめに いただいた自作高一中二、1960年頃の製作でしょうか。9R-42を模したデザインで自作ながら完成度の高い受信機になっています 。 早速、図書館で当時のCQ誌を調べてみると、ダイアルは菊水製、シャーシは鉄製の標準高一中二仕様の加工済みタイプを使用。 当時はこのようなパーツがたくさん広告ページに載っていました。 パネルは3mm厚のアルミ板をきちんと加工してあることから、自作レベルの高さがうかがえます。 前面パネルにはバンド切り替え表示のパイロットランプ、Sメーター、メインダイアル、スプレッドダイアル、電源SW、AFゲイン 、バンド切り替え、IFゲイン、マーカON/OFFと配置されBFO回路が無く、AM専用機になっています。 |
構成 コイルパック、IFTはそれぞれトリオ(春日無線)製KBR-3、T-11。バリコンはアルプス製の周波数直線2セクション3連バリコン など当時としてもかなり高額なパーツが贅沢に使用されています。 シャーシ手前は後から追加したと思われる1Mcマーカー発振回路と、最近になって追加された出力トランス。その奥はIFTとRF- MIX-OSC回路。当時としては定番の配置だったようです。 構成は高周波1段、中間周波数2段増幅、使用されている球も一般的mt管ですが、整流にはST管の80を使用しています。ST管を 見るのは40年ぶりで、開局当時6Z-P1で3.5McのAM送信機を作って以来です。 電源トランスはTANGO製の270V/80mAが使用されており、サイズ重量とも今のものよりかなり大きく出来ています。 |