1-V-2受信機の製作3

'07.7.09
今回は調整と特性確認。
 
1-V-2 調整
 検波段SG電圧の調整
   6SK7 SG電圧はゲインに大きく影響するので、最適値に合わせる必要あります。  まず、再生VRをGND側(MIN)の位置にして発振しない位置にしておきます。この状態で短波放送を受信し、R6をボリュームに置 き換えSG電圧を変化すると、大体17V付近でもっとも感度がいいポイントが見つかります。そのときの抵抗値を固定抵抗値に置き換 えました。
 再生発振の調整
 再生発振は検波用の回路とは独立していますので発振開始電圧は検波段のSG電圧と独立して調整できます。
 再生コイルの巻き数が6tの場合大体18V程度で発振開始しました。電圧を上げても発振しない場合は再生コイルの極性が違って いる可能性があります。
巻き数をもっと少なくして、代わりに電圧を上げたらどうなるのか、試してみたいところです。
特性
 気になる特性ですが、RF AMPのBUFF効果でSGを接続しても周波数がずれるということは無く、一通りの特性確認をしてみました。
1-V-2 感度
   AMモード(再生発振の手前)と、CWモード(再生発振あり)でS+N/N=10dbとなるアンテナ入力レベルを確認しました。
・AMモード......... 周波数7MHz 変調1KHz 30%変調 17dbu EMF
・CWモード......... 周波数7MHz 無変調 10dbu EMF
AMモードでの感度は5球スーパーと比較すると、同等というところで短波放送を聴くには充分な感度が得られました。
選択度特性
再生発振のぎりぎり手前、AMモードでの選択度特性です。SG入力周波数を変化させ復調出力が一定になるようSGのレベルをプロ ットしました。5球スーパーよりやや劣る程度の選択度ですが、IFTが無い割にはいい特性です。
1-V-2 周波数安定度
 再生発振をやや強めにしてANTコネクターから漏れてくる発振信号をスペアナで周波数測定しました。
30分程度の通電でまずまずの安定度となっています。C3,C4,C28に温度補償用コンデンサー(CH特性)を使用したので比較的安定して いますが、実際にSSB信号を受信すると入力信号強度に引っ張られてクリアーなトーンにはなりません。
使用してみて
 5球スーパーと比較して、まずはコンバーターノイズが無く無信号時は非常に静かな感じです。"サッー"というノイズはほとん ど感じません。
 イメージがないので、受信信号はいつも本物。5球スーパーではSW帯のイメージ比は30db程度しかありません。S9+40db以上の 放送がひしめく放送バンドでは常に受信している信号がイメージなのか本物なのか気にしながら受信しなくてはならず、ストレス を感じますが、オートダインではチューニングするだけで、落ち着いて受信できます。
 最近の日本向け短波放送はいずれも強力な局が多く安定して入ってきますが、AGCが無いので、QSBの谷では信号が"スッー"小さ くなる一方ピークでは強力に入感します。
 一番気になる点としては、SSB/CWの復調トーンの濁りでもう少し検討の余地があります。
 今回はスピーカをパネルに取り付けましたが、やはりVRを上げるとハウリます。スピーカ音がストレートに抜けるよう大きな穴 を開け、更にスピーカ背面からの音圧が真空管、バリコンに伝わらないように改善する必要があります。スピーカはやはり外付け の方が無難です。
 ラジオ少年の頃に作ってみたかった1-V-2、当時はおこずかいが足りなく、完成まで至らなかったと思います。 今回、バーニアダイアルなど当時買ったものを再利用し、回路にちょっと贅沢しやっと完成させることができました。SW ONの瞬間 は、いつも40年前のラジオ少年に戻らせてくれる受信機です。
Top Menuへ

その後の改善へ