1-V-2受信機の製作2

'07.6.09
今回は回路と製作編。
 
1-V-2 回路構成
 RF AMP部
   6SN7 1/2のグリッド接地のAMPとし、入力には同調回路をおかず、直接カソードに入力しています。0-V-2などの構成では、 アンテナの代わりにSGをつなぐと再生量などが変化してしまいデーターも取れないようですが、BUFF効果を狙って入れました。 ゲインは数dB取れており、アンテナ側の影響も少なくなっています。
 DET部
   6SK7を使用したグリッド検波です。プレートの負荷として100H程度のチョークコイルを使用する例が多いのですが、簡単には入 手できません。抵抗負荷でもIC AMPでゲインは充分に取れるので、抵抗負荷としました。ただ負荷抵抗で250KΩを使用するとプレ ート電圧は10V程度しかかかりません。
 ここにチョークコイルを使用するとゲインは抵抗負荷に比較し10db以上アップする筈で、再現してみたいところですね。
 スクリーン電圧はゲインに大きく影響しますので、外部電源で最適電圧を確認後抵抗に置き換えました。電圧は17V程度になりま したので、その電圧になるようR6の定数を決めました。 
OSC部
 検波と発振を別にすることにより、コイルの調整は楽になりますが周波数安定度に関してはあまり改善しませんでした。
 SSB/CW受信時、強い局を受けるとトーンが濁ります。どうも受信信号に引っ張られるようで、いろいろいじってみましたがう まくいきません。R25を100k程度と低くすることによりやや改善はしますが、他にノウハウがあるのでしょうか。オートダインはク リアーなトーンと思っていただけに、ちょっと残念です。
 トロイダルコアの使用を止めて、もっと弱い結合コイルで実験してみたいと思います。  ただ短波放送を聞くには充分な安定度です。
    AF BUFF部
 DET段の250Kの負荷をICの入力インピーダンスで直接受けるとDET部のゲインが低下します。インピーダンス変換用としてエミッ タフォローのバッファを配置しました。バイアス抵抗は一般的な電圧分割にするとインピーダンスは低くなってしまうので、ここ ではベース電流を供給するための2.2MΩのみのバイアス回路とします。
AF PWR AMP部
 手持ちの都合、古いオーディオ用IC(uPC575C2)を使用しました。全体の周波数特性はこの段で決定しますので、帯域は3K程度で -10db以下にしています。さすがに低周波ゲインは充分で、VRの位置9時付近でSPは充分な音量が確保できます。
PWR REG部
 計画時、本回路は予定していませんが、AC100Vの変動がトランスの巻き数比分で出力されるため、+B電源をシンクロでモニター すると掃除機などのON/OFFに伴って数ボルト程度は簡単に変動します。対策として、簡単な低電圧回路を組み込みました。  真空管回路といっても入出力電位差を30V程度に抑え、また出力電流も10mA程度のため特別高耐圧の部品使用の必要はありません が、Vceには気をつける必要があります。特に電源投入時には予想外の電圧がかかる場合あります。

組み立て
 半導体回路はガラエポ基板に実装し、シャーシ内部に配置しましたのでちょっと配置が苦しくなっています。
 コイルはトロイダルコアを使用しました。プラグインボビンを使用した例では、タップの位置を細かく調整する必要があると紹介 されていますので、このあたりに発振安定のノウハウがあるのかもしれません。
 組み立てのノウハウとして、配線はAC100V、ヒーター配線はしっかり撚りシャーシーの隅に引き回します。
 SPは内蔵しパネルに取り付けましたが、すこしハウリングが出ます。SPとパネルの間にはスポンジをはさんでいますが完全では ありません。対策として、パネルのSPの音が内部にこもらないように、パネルの穴を大きくる。又SP背面からの音圧が真空管に届か ないようにする、などの対策が必要です。
 次回は、調整と特性確認の予定です。
回路図
回路 Top Menuへ

1-V-2製作3へ