1-V-2受信機の製作

'07.5.06
懐かしい部品がそろって、1-V-2を製作してみました。
 
1-V-2 はじめに
  ローカルのOM局に無理を言って6SN7をいただきました。ラジオ少年の頃から製作してみたいと思っていた1-V-2受信機を製作し てみました。
 オートダイン受信機は1950年代の雑誌に盛んに製作記事が紹介されており、少ない球数で高感度をうたっています。定量的なデー ターはほとんどありませんが、製作者の思い入れがよく伝わってくる、今の受信機には無い不思議な魅力ある受信機です。
 いざ製作を開始してみると、足りない部品や、"もう少し特性を改善したい"などいつもの悪い癖(?)が出てきて、結局真空管回路 +半導体回路のハイブリッド構成になってしまいました。
       
ブロック図  製作目標
  製作後も末永く実用できるように丁寧に製作することを目指しました。
  一般仕様
  ・GT管を使用し、外観は1960年をイメージ
  ・サイズ 220 x 150 x 160
  ・使用真空管は6SN7,6SK7
  ・受信周波数 6.5MHz〜10.5MHz
基本構成   1-V-2を基本として、低周波AMPや電源安定化回路は半導体回路で代替しましたので1-V-1ICというところでしょうか。  計画当初は6SN7 1/2でRF増幅、6SK7で再生検波、トランジスタ1石で低周波AMP、6SN7 2/2で低周波電力増幅の構成でスタートし ましたが、6SN7 2/2を接続するとどうしても低周波段での発振が止まらず、結局6SN7 1/2でRF増幅、2/2で再生発振、6SK7で検波、 オーディオAMP ICを電力増幅に使用した回路になりました。  再生と検波を別々の回路で構成するのは、セパレートダイン方式というそうですが、6SN7を余らせておくのももったいなく、発 振回路に使用しました。
   
組み立て  製作
 ケースは低周波レベル計のジャンクを使用しました。パネルには不要な穴を目隠しする為のパネルを貼り付けました。
 古いパネルとの間には段差ができてしまうので、自動車用のパテで段差を埋め塗装しました。パテでの修正はちょっと熟練 する必要がありそうです。
  半導体回路部は、ガラエポ基板に実装してシャーシに取り付けています。真空管回路ではケース内部に熱がこもるので、紙フェ ノール基板では、反ってきます。
  CR類は、最近の部品を使用しました。以前はL型抵抗やペーパーコンデンサーなどサイズが大きい部品でしたが、最近のタイプ は小型化されており、それらの部品を積極的に使用しました。0.22u/500Vのセラミックコンデンサーなども最近のタイプが入手でき ました。スクリーングリッドやカソード回路は50V耐圧の部品でも間に合い、耐圧に応じて使い分けていますが、さすがに1/8Wタ イプの抵抗では見た目にアンバランスですHi。

  回路図、結果などについては次回に紹介します。
1-V-2製作2へ

Top Menuへ