 本機を作ったのは、1994.5月。それまでメインで使っていたFT-301Sに飽きて、開局当時使っていた
3球スーパーと6AQ5ファイナルの送信機の組み合わせトランシーバーをリメイクして今でも実用
になるようにと作り直しました。
本機を作ったのは、1994.5月。それまでメインで使っていたFT-301Sに飽きて、開局当時使っていた
3球スーパーと6AQ5ファイナルの送信機の組み合わせトランシーバーをリメイクして今でも実用
になるようにと作り直しました。
  外観は当時のまま、出来るだけレトロな感じを残して、性能はFT-301Sよりいい感じ。
フルブレークインと夜間も全く混変調が無く使いやすいリグで、いまでもメインで使っています。
たった500mWですが国内QSOはまずまず、時々HL,UAなどの近隣DXも出来ます。アンテナは4mH 1/4波長 バーチカルアンテナでのんびりやっています
特徴
  フルブレークインによるCW運用
  フロントエンドに高IP設計により混変調に強い
  3MHz台VFOにより7−7.07MHz連続カバー
サイドトーン回路内蔵
  BFO回路内蔵により擬似的IFシフト
4MHz4極自作ラダーフィルター内蔵

主要性能/構成
  RX部
  感度.................0.5dbu  S/N10db以上
  選択度............1KHz BW-6db以下
  構成.................7M-4M-455KHz Superhet
  TX部
  出力.................500mW
  FINAL..............6AQ5 SinglTube
左の写真は内部の様子です。懐かしいIFT、そして中央部にBFOコイル、左には6AQ5ファイナルとプラグイン
コイルが見えます。部品は30年以上も経った物ですが、現役で頑張ってくれています。
回路構成は、真空管を半導体回路がカバーというよりは、メインが半導体で真空管がサブという感じがしな
いでもないけど、、、、。
フロントエンドにはRF AMPを置かず、DBMに直接入れています。

Top Menu