ダイナミックレンジとは RXに同調機能がなくなったころから、ダイナミックレンジ"100dB以上"などの性能をうたったRXが話題になってきました。 それまではRXの性能を表現するのに3S(感度、選択度、安定度)と比較的わかりやすい表現でしたが、これらの性能がある程度達成 されてしまった今では、"良く聞こえる"を定義するスペックとして扱われるようになってきました。 ただダイナミックレンジとして90dBならどうで、100dBならどういいのか解説書を読んでみてもピンときません。自分で製作する RXに当てはめてダイナミックレンジについて考えて見ます。 |
CF 7M, SPAN 1M/div , BW 100kHz , Ref-10dBm アンテナは、7Mダイポール 8mHを使用 |
フロンドエンドフィルターの重要性 上の図から、あらためてダイナミックレンジ100dBとして、7.15Mと7.25Mの放送波をフロントエンドフィルターで-7dB減衰させて やれば、妨害は発生しないことがわかります。同調特性を持ったフィルターの重要性があらためて認識できます。 左の写真は20時頃の7M付近をスペアナで受信したものです。 6M付近、7.2M付近、9M付近に-35〜-30dBmの強力な信号がまとまっています。6-8MをひとつのバンドとしてまとめてRF AMPする 今のRXでは、上での想定がそのまま当てはまり100dBが一つの目標仕様になっています。 さらに特性向上を目指すなら、RF AMPのIMD特性を向上するより、同調回路で7.2Mの放送波を10dB程度減衰するフィルター を配置すれば、ダイナミックレンジは110dB以上相当が得られます。 以上の理由から自作RXには、操作性は犠牲になりますが、目的周波数に同調させて使用するフロントエンドを目指していきます。 ただ妨害波が、アマチュアバンド内のS9+40dBの局がズラーと並んだ場合には効果ありませんが、まずは7.2M付近の信号を減衰さ せることが重要です。 |