グリッドディップメーターの製作

'06.04.09
   高校生の頃に製作したGDMを今風に再製作して、末永く実用に出来るようにしてみました。
 
RX 製作のきっかけ
 写真の左側は10年以上前に自作したFET式のGDM、右側は30年以上も前に自作した真空管式のGDMです。最近はもっぱらFETのGDM を使用していましたが、いざ使用したいときに電池が切れていたりでどうも使い勝手がよくありません。修理のつもりではじめたら ばらばらになってしまいました。hi.
 そこで、久しぶりに真空管式のGDMを取り出して動作させてみると30年以上経っていますが、安定に動作します。
動作比較してみると真空管式もなかなかいい点も多く、それならばいっそのこと、真空管式を再製作した方が良さそうというこ とではじめました。
 写真は三田無線のGDMをコピーしてケースから自作したものですが、我ながら当時の自作環境で良く作ったものだと感心してしま いました。

FET式GDMとの比較
 両方のGDMの比較で大きく違うのが周波数変化に伴う発振レベルの安定性です。FET式の場合、20M〜50MHz程度の可変でメーター 指示が大きく変化しますが、真空管式の場合変化量は比較的少なく安定しています。
 理由として、一般に発振回路のプレート負荷として比較的大きな抵抗値にしますが、FET式では低電圧動作の制約からRFCが用いられます。抵抗の場合、発振レベルが大きくなりプレ ート電流が増えようとしても抵抗値が大きいことより電圧降下も大きくなり、結果としてプレート電圧が抑制され発振レベルに制 限がかかり、安定になっているようです。
 一方、サイズ、重量はFET式がFBですが真空管式でも最近の部品で小型化は可能です。
  目標仕様
 次のような仕様で製作を進めていきます。
 ・周波数範囲・・・・・・1.5MHz〜150MHz
 ・1本のコイルでの周波数可変範囲・・・・・・2.5程度
 ・ 機能
   PICカウンターによる4桁LED周波数表示
   インピーダンスブリッジ用のBUFF出力端子内蔵
重量、サイズは出来るだけ小さく軽くすること
 特に周波数表示で実用性が大きく向上しますので、以前のLowIFトランシーバで盛り込んだPICカウンターを4桁表示として、製作 します。
GDMって
 グリッドデップメータの略、自作コイルなどの共振周波数を測定する為の必須測定器でしたが、最近ではトロイダルコアなど インダクターが正確に再現できるようになって使用の機会は少なくなりました。
 デジタル表示にすることによりまだまだ重要な測定器だと思います。
GDMの製作2へ

Top Menu