回路構成 主な回路ブロックとして入力アンプ部、LED表示回路、後はクロック発振といたって簡単です。 PICマイコンならワンチップでカウンターが実現できてしまいます。 入力アンプ部 この部分は半導体の品名が異なりますが、他のHPで紹介されている回路をそのまま利用しました。 作ってデータ−を取ってみると、周波数対ゲイン特性は意外と変動が大きいのですがバイアス点をVRで 微調整することによって小さな信号でもスイッチング動作するようになっています。 調整後は固定抵抗に置き換えてしまいます。 LED表示部 LEDは手持ちにあったアノードコモンタイプを使用しました。プログラムと回路の変更によりカソード コモンタイプも使用できます。 点灯はダイナミック点灯としていますが、一桁あたりの点灯時間を数mS毎に順次切り替えていきます。 この切り替えパルスは組み込みの受信部へノイズ混入の原因となりやすいのですが、この後の実験で確認 していきます。 使用しているトランジスターは抵抗内蔵タイプでデジトラと言われているものです。抵抗は10k/10kですが 20k/20k程度でも問題なく動作します。もちろん通常の2SAタイプと抵抗の組み合わせでも全く問題なく動作 します。 発振回路 ここはTCXOを使いたいところですが、手持ちの中からキリのいい10MHzのクリスタルを使用しました。カウンター の最小分解能が100Hz単位なのでクリスタルの安定度でもいいはずです。TCXOの場合は12.8MHzの使用例が紹介されていますが ゲート時間を作っているループ回数の変更で他の周波数でも簡単に対応できます。 |