PIC周波数カウンターの製作1


 PICマイコンを使ってみたいと計画してから約7ヶ月、開発ツールを揃えたりLEDをON/OFFするだけのプログラムから初めて 、ようやくひとつのまとまった形で自作品が完成しました。
 PICは"やってみたいが、どうもなじめない”という元ラジオ少年の方々に、参考になれば幸いです。
PICツール はじめに
   PICマイコンを使ってLEDをON/OFFするだけのプログラムから初めるのは最初の一歩ですが、次のステップとして何をつくるの か目標を決めてプログラムを作っていくと楽しみになります。
 PICを使った実用的な物をということで、今回は自作リグに組み込んで使用する周波数カウンターを作ってみようと決めました。  何か製作目標があると、プログラム練習にも具体性が出てきますね。
準備するもの
 ・まずはPICライター、秋月のキットを写真のように組み立てました。
 ・ソフト開発ツール、これはCコンパイラやBasicなどいろいろありますが、とりあえずフリーで入手できるマイクロチップ社 のMPLABでスタートしました。
 ・評価ボード、まずは練習プログラムを実際に動作させてみるためのボードといったところです。LCD、LEDやSWなど盛りだく さんのボードもいいのですが、LEDが数個付いているだけでも十分練習プログラムは楽しめます。
 私が使っているのは、写真のようなものでロータリーエンコーダーとLEDが4個を適当なアルミ板に取り付けただけの物です。  PIC16F84Aとセラロックは秋月のライターキットに添付されているのを使いました。
 ・開発ノート、練習プログラム作成過程や疑問点、トラブル解決した方法などなんでもメモしていくノートをつくっておくと 後々役に立ちます。
   
カウンターの仕様
 まずは目標の仕様を決定します。PIC周波数カウンターの製作例は他にもあり、最初はそれらのデッドコピーも考え、プログラム のソースリストを見ていましたが、やはり理解できる訳も無く自分でコツコツやっていくことにしました。
 ・使用マイコン−−−−秋月のライターのおまけでついてきたPIC16F84Aを使用
 ・使用用途−−−−−−自作QRPトランシーバーの周波数表示
 ・表示桁数−−−−−−3桁、SWにより上位3桁と下位3桁切り替え。例7.0031MHzの場合上位表示07.0、下位表示03.1とする。LE D数を少なくすることによる実用性は実際に製作した上で判断する。
 ・ゲート時間−−−−−0.1sec固定。これ以上遅くするとVFOダイアルの変化に追従しなくなり実使用上不自然となり、又早くす ると分解能が不足してくる。
 ・表示素子−−−−−−小型化と見易さ、手持ちからLEDとする。
 ・電源電圧−−−−−−5V
 ・入力周波数−−−−−最大12MHz、7MHz又は10MHz対応とする。
いざ製作をはじめてみるといろいろな問題点や、思い違いなどが出てきましたが、そのあたりの失敗などを次回から紹介していき ます。
Top Menuへ
周波数カウンターの製作2へ