アンテナカプラーの製作2

2017.10.29追記
 今回は製作、動作確認です

組み立ては写真のようにしました。

GNDの部分はベタアースがとり易いようにプリント基板の銅箔を使っています。コイル同士の結合を防ぐ為に、 シールド板を立て、更にコイルを斜めに配置しています。

 バリコンは受信用の350p、ロータリースイッチはベーク製ですが大型のタイプを使用しました。

コイルは懐かしいエアーダックスコイルを使っています。

 
antcuppler   特性確認
 持っている測定器の範囲内で特性を測ってみました

 インピーダンス整合範囲.........自作インピーダンスメーターで測定しました。出力インピーダンス180オームま ではVSWR=1.1以下にマッチング取れました。

T型カプラ−の場合広い範囲での整合は出来ませんがダイポールアンテナのようにある程度インピーダンスが定まっ ている場合に有効です。

 周波数特性.......左の図はカプラ−の周波数特性です。それぞれセンター周波数で挿入損失は0dBですが高調波に対し てはきれいなLPF特性になっています。
 新スプリアス対応の為にも各バンド毎にLPF特性を持ったカプラーの使用は有効です。

 使い方
 使い方はとても簡単です。バリコンとLを交互に調整し、カプラ−のパワーメーターが最大になる点が、SWRの最小点に なります。バリコンを調整すると、送信機とカプラ−の間に挿入したSWRメーターがストンと落ちるのは気持ちいいもので す。

 以下2017.10追記

 

送信モニター用カプラーの組み込み
   本カプラーを製作してから約30年、特にトラブルことも無く使用してきましたが、シャックのリニューアルに伴い、今まで外付けで使っていた-20dbカプラーを 本体内に内蔵するように改造してみました。

 「トロ活」には-20dbカプラーの製作例が掲載されていますが、本機では-30db結合を目標に製作しました。
 記事では、使用するコアはFT-50-72を指定していますが、手持ちの都合FT-50-61を使用しました。 この場合、1.9MHz帯での結合度が小さくなりますが、用途上特に問題になりません。 

 結合の巻き数は15ターンで-23.5dbとATTの組み合わせで約-31dbのカプラーとなり、送信波形をシンクロでモニターするには丁度良い結合度になりました。

回路図


 シャックのリニューアルに伴い、SWRメーターやTX入力選択SW等を本体内に組み込めば更に実用性アップしますが、今回は-30dbカプラーの組み込みまでとし、今後の改造 テーマ―としておきます。

Top Menu