なぜSTM32マイコン?
SDRに使用するマイコンの候補としてdsPICとSTM32fマイコンが挙げられますが、大きな違いは固定小数点計算と浮動小数計算の違い
が挙げられます。ただ当局の技術レベルでは両者の優位差が実機レベルで実感出来ていませんが、なんとなく浮動小数の方が微弱信号を扱うには良さそうと、
STMマイコンに決めました。
叉、dsPicのライターは15k近くするのに対して、STMは開発ボード上にSTLinkというライター機能が一体化しています。
dsPICはIC単体で購入でき安価ですが、STMはIC単体でAssyが困難、叉開発機種数も2〜3機種程度を考えると、開発ボードも2、3枚あれば間に合いそうなので、
トータル的にはSTMの方が安価かもしれません。
開発環境
開発環境には、インターネット上で開発環境を構築するKeil Studio(旧mbedから移行)と、PCに開発環境をインストールするSTMCubeIDEの2通り
が一般的なようです。
当局は、上記の写真にある「ArmマイコンでつくるダイレクトサンプリングSDR」を試してみたいのと、まずはSTMマイコンで「Lチカ」からスタート
するのに両方の開発環境を設定しました。
「ArmマイコンでつくるダイレクトサンプリングSDR」はmbed上で開発されており、Keil Studioで見る方法をCQ出版にお尋ねしたところ、以下内容で
丁寧な回答をいただきました。
トラ技2021 D/Lページへ、回答内容にはKeil Studioの登録方法も詳しく紹介されているので
とても参考になります。
STMCube IDEのインストール方法については、多くのHPで紹介されているので特に問題ありませんが、D/Lした保存先のディレクトリーに日本語のパスが
含まれ無いようにしてください。例C:/ユーザー名/ダウンロード/〜 等、日本語や全角文字を含まないこと。トラ技からのD/L先にも同様にパスに日本語を
含まないようにしておいた方が、Keil Studioでコピー、ペーストする場合にエラーが出ないようです。
参考図書
STMマイコンの場合、参考図書はPICに比較して多くありませんが、購入した図書の紹介と感想をまとめておきます。
開発資料
STM関連の資料はSTマイクロ社HPから各種D/L出来ますが、とにかく資料が多くて、最初は必要な資料を探すのが大変でしたので、以下にD/L先のサイトと資料の内容
簡単にまとめておきます。
STMハードウェア開発資料一覧、一覧の中からとりあえず必要なボードのマニアル(UM1724)
と回路図(MB1136 Nucleoボード回路図)をD/Lします。
今後の進め方
STMマイコンについては、まだなにからスタートしたらいいのか定まっていませんが、まずは「ArmマイコンでつくるダイレクトサンプリングSDR」で実際にAM放送
を受信してみて、12bit A/Dの特性やS/Nを実感してみます。
少し長目のプロジェクトになりそうです。