古い自作エレキーをリメイク2
30年近く愛用してきた、CMOSロジックで構成した自作エレキーをPICマイコンでリメイクし外観も少しだけかわりました。
2021.11.09
はじめに
汎用のC-MOS ICを組み合わせて製作した、エレキーは前回のリメイク後、いずれはPICマイコンを使用した物に変更したいと考えていました。
古いCQ誌を整理していたら、付録にエレキーの基板を見つけ、早速製作してみました。
エレバグキー機能やメモリー機能など内蔵で、使い勝手も良く、ケーシング等製作開始です。
機能と仕様
CQ誌2008.6月号の付録基板Olkey-F88を組み立て実際に使用して、自分なりに少し改造しました
- ケースは現状品を使用したいので、基板を小型化する。
- オリジナルはメモリーが4chありますが、自分の使用状況では2chで十分。
- オリジナルでは、メモリー選択に、タクトスィッチを使用しているが、既存のケースに合わないのでモーメンタリーのトグルスイッチにする。
- バグキーモードはFBですが、左手でなかなかうまく打てません。簡易的に長点のみを長押しする機能を追加。詳細は後述。
他に従来からの機能として、
- スピード調整をプリセットして、状況に応じて瞬時にスピードを切り替えたい。和文でのQSOでは比較的ゆっくりしたスピードで呼ばれることがあります。今までは、短点の連続
送信しながらスピード調整VRを調整していましたが、スピード調整値が「ゆっくり、普通、高速」とプリセットしてあれば瞬時に相手スピードに合わせ、無駄な送信が避けられます。
- 接続先のTXをTX1とTX2に切り替えしたい。今までは送信機を替える度にKEYを抜き差しして替えていましたが、エレキー側でTX1/TX2のSW切り替えを追加しています。
長押し機能について
正確に短点と長点の比率を1:3とするのは基本ですが、時として長点をちょっと長めに打ちたい時があります。例えば送信の最初に送る「R」など完全コピーの意味を込めて
「トツーーート」と長点を長めに打ったり、信号が強い場合は「5NN」ではなく「トトトトト ツーーーーート ツーーーーート」と打ったりします。
今までは、この部分だけを、エレキーとパラに接続した縦プレで打っていましたが、エレキーのパドルで出来ないか、ソフトの改造を試みましたが、HEXファイルから逆アセンブル
したリストをみただけで、諦めました。
長押しの実現方法として、短点と長点を同時押しの間、強制的に連続長点が出るようにハードを追加しました。オリジナルではアイアンビックモードになりますが、
私はアイアンモードは使用しないのと、サイドトーンモニターは送信機側のモニターを使用するので、エレキー側のモニターはOFFにしています。
改造回路
|
左回路図はクリックで拡大、長押しの改造はU2 74HC00とQ2部で、パドルの短点、長点の同時押しの間、Q2がONになります。パドルを離した直後もT長点分
はQ2をONを保持するよう、R10とC10でディレーを持たせています。
他に、スピードのプリセットとして、SW4にON-OFF-ONのオルタネートタイプのSWでVRの値を変えています、通常はSW OFFの位置でVRが12時の位置で通常のスピード
に合わせておけば、SWでスピードが瞬時に可変できます。
回路図中11kという抵抗は、10kの手持ちが無く、たまたま有ったものを使ったもので10kでも問題ありません。
|
組み立て
|
左写真は組み立ての様子。右の基板はオリジナルの付録基板Olkey-F88、左は今回製作の基板、配線量も多くないので汎用基板を使用して、ワイヤーで
配線しました。
内部には小さなACアダプターを強力両面テープで固定、30年経ってもしっかり固定していました。
前面パネルには、TX1/TX2切り替えSWの他、メモリー1.2選択SW、スピード切り替えのSWを配置。
|
使用してみて
長押しでの「ト ツ―――― ト」はたまに使いますが、完全コピーの意味合いは伝わっているのでしょうか?
30年使ってきた今までのエレキーに比較して、"h"や"s"の短点が一つ少なく打つミスが増えました、おそらく短点メモリーの微妙な違いに
まだ慣れていないせいでしょうか?
デモの様子をYoutubeで紹介します。長押しの感じが伝わりますでしょうか。
FT-301とSDRとOlkey F88(改造)のデモ動画 (YOUTUBEへ)
他に、こんな機能があったらと思うのが
エレバグキーモードで長点が短くなった場合に1:3に補正してくれ、かつ1:3より長い場合はそのままの比率で麩号を出す、
いずれこんなソフトを盛り込んでみたいですね。
Top Menu