自作SDRのフォーム画面の作成


写真はSDR本体のLCD表示、PICのプログラム容量の都合上あまり凝った表示が出来ず、必要最小限の表示
ソフトの方は、大まかなデバック作業の完了に伴い、SDRのフォーム画面のたたき台がまとまりました。

2020.2.6

はじめに
 SDRStudyをペースにして進めてきたSDRの自作は、大体のデバックも終わり、今回はフォーム画面の紹介とその機能について、まとめておきます。
 まだまだ盛り込みたい機能や、フォームのデザインなど改善の余地は沢山ありますが、おいおいバージョンUPしながら完成度を高めていくことにし、 早く実運用できるように一旦まとめておきます。
 

現状のPC画面
    左図は現状のPC画面(クリックで拡大)。ボタン等の配置は画面右側に配置し操作性を考慮しました。  機能として、
 1.画面左上からSメーター、やはりSメーターはパネル左側がバランスが良いようです。

 2.その右に周波数表示のVFO、IF、RXの3つの周波数表示。  VFOはSDRハード側のアナログVFO周波数をシリアル通信で受けて表示、IF周波数はスペクトラム表示上のスライダー位置を周波数表示。 通常はメイントランシーバーのIF周波数に合わせます。RX周波数表示はVFOとIF周波数から計算した周波数を表示。

 3.周波数表示の右UP/DOWNボタンは、SDRハード側でSi5351の発振器を選択した時に、Si5351の周波数を 10Hz単位でUP/DOWNします。SDR本体側のPICのプログラム容量に余裕があれば、今後UP/DOWN変化量は選択できるようにしたいところです。  更にSi5351選択時はVFO表示をFIXに切り替え表示にする予定です。

 4.周波数表示の下に、IF周波数可変のスライダー、スライダーの選択、リバースのチェック、I/Qスワップのチェック。

 5.スペクトラム表示には、フィルターのバンド幅を示す色分け表示を追加しました。

 6.その下にスペクトラム表示切り替え、この機能は、SDRStudyからの引き続き盛り込むもので、プログラム開発や動作確認用として とても役立ちます。特にノイズジェネレーターとフィルターの組み合わせを使えばいろいろなフィルターを設計盛り込み特性確認が出来ます。
 その左の動作確認要の発振器やノイズジェネレーターなどもそのまま利用しています。

 7.スペクトラム表示右にAF、RF、DRIVEゲイン調整、AFゲインは通常SDR本体のAF VRで可変するので画面では常にMAX設定にしておきます。

 8.フォーム画面中央上に、フィルター選択。CWやSSB等のモードに応じて、適当なフィルターが有効になります。標準設定以外の帯域フィルター についてはVarフィルターを選択して帯域幅を自由に設定出来ます。
 ノッチフィルターは非常に効果的で、アナログフィルターでは実現できなかった急峻なノッチ特性が得られ、ノッチ周波数は下のスライダー で可変できます。

 9.モード選択、通常のCW、SSB、AMモードの他、AM_L、AM_Uというモードを追加しました。昔のSSBリグのA3Hモードの様に、キャリア+片側側帯波の電波 ですが、7.195MHzでの運用時に上下のSSB運用局への混信対策として盛り込んでみました。

 10.右上にTX ONボタン。SDR本体のPTT SWの他、フォーム画面からTX ONとするとシリアル通信を介して本体側へ送信コマンドを送ります。

 11.AGCボタン、を押す毎にAGC_SLOW、MIDLE、FASTと切り替えます。
 12.STARTボタン、SDR動作のスタート、ストップボタン。
 13.MUTEボタン、音声出力をミュートします。
 など、基本的な機能は盛り込んでみました。オリジナルのSDRStudyからはすっかり変わり、無線機らしくなりました。
 画面を自作することで自分に必要と不必要な機能を明確にすることで割とすっきりした画面に出来るのが自作ならではの楽しみです。

今後の進め方
 SDR受信部については、SWLをしながらデバッグ出来ましたが、送信部についてはまだ送信のハードが整っておらず、今後は メイントランシーバーの改造しながら送信部の完成度を揚げていく予定です。

ソフト部完成へ
  Top Menu