お気に入りのSDR製作



2018.2.4

はじめに
 新たな製作目標として「お気に入りのSDR TRXの製作」をスタートします。
 今まで、Genesis G-40とPower SDR(P_SDR)の組み合わせで実験的に使っていましたが、P_SDRの設定等不明点が多く、使いづらく感じていました。
自分なりに、ソフトの自作を含めてSDRを製作し、「お気に入りのSDR TRXを製作」出来ないかと、ほぼライフワーク並みの気の長いプロジャクトをスタート します。

とにかくスタートしてみる
 ソフトについては全くの初心者の自分にも、出来るの?。以前より興味はあってもスタート出来なかったプロジェクトですが、きっかけは「RFワールド#22」 を読んで、自分にも出来るかも。
 ちなみに、ソフトの製作経験はPICでのソフト製作のみ、PCのソフト製作経験はほ゛ゼロ。
 上の写真は、「RFワールド」に紹介されているSDRstudyを試してみている様子。

開発環境の整備から
 ソフト開発に先立ち、まずは開発環境の整備からスタートです。
 PC側のソフトは、「RFワールド#22」のソースをいじることからスタートするとして、まずはVisual StadioとVisual C#ですが、いずれも通常使用している Windowes PCにVisual Studio2010とVisual C#が入っていたので、無償ですがアカウントだけは登録する必要があります。
 SDR ハードウェアとPC間の制御などにPICを使用しますが、新たにMPLAB XとXC8コンパイラをインストールしました。 いままではMPLAB IDEと古いVerのCCS Cコンパイラ でしたがサポートしているマイコンの品種が限定されてしまうので、慣れるまで大変ですがMPLAB Xに変更です。
 更にPICのライターもPIC純正に変更したいのですが、とりあえず秋月PICライターの最新Verをインストールしました。
 SDRを使った受信環境は、G-40とPower SDRの他WinRadioなどは既にインストール済みです。

構想の具体化
 妄想ばかりのプロジャクトですが、構想を具体化することでいろいろな課題が見えてきます。
 大まかな構想案をブロック図にまとめてみました。

ブロック図
 以下にブロック図を示します。
 ローカルOSCとして、今回はクロックジェネレーターSi5351を使います。
 今までは固定のクリスタル発振モジュールを使っていましたが、何種類かのIF周波数に対応するためにSi5351Aを使ってみます。
 制御には、I2C内蔵のPIC16F886を使います。
 フロントエンド部はアナログVFOですが。安定度が必要な場合はSi5351からの信号に切り替えます。

 
   今後の進め方
 第一ステップとして、Si5351AをPICで制御するプログラム作成作業を進めます。
 HPは、今後はちょっと不定期な更新になるかも、また 疑問点などこのページを通して発信していく予定です。アドバイスいただければ幸いです。

クロックジェネレーターSi5351Aを試してみる

   Top Menu