玄関チャイムの増設


既設の玄関チャイムに、シャックに置いて使える特定小電力のワイアレスチャイムを増設してみました。FV-101Zの上に置いて送信機から約10mの距離でも 問題無く使えています。

2016.11.21

はじめに
 我が家では玄関チャイムが廊下に設置してありますが、シャックのドアを閉め切って受信機のVRを上げていたりするとチャイム音に気が付かないことがあります。 市販の特定小電力のワイアレスチャイムを増設して、受信機を自由に持ち運びできるようにしたところ、チャイム音の聞きもらしも無くなりました。
 今回は、既設チャイムにワイアレスチャイムを増設した内容について紹介します。

既設のチャイム構成
 左図に既設のチャイムのブロック図を示します。一般的な松下製のチャイムで内部回路は不明ですが、接点をテスターで確認すると、通常時は1.5V(Hi)でスイッチ押し時は0V(Low)に なっています。
 ワイアレス送信側でこの状態変化を検出して送信ONとすれば、既設の玄関チャイムにワイアレスチャイムが増設出来そうです。

ワイアレスチャイムの改造
 市販のワイアレスチャイムは、微弱電波利用したものや特定小電力タイプなど価格に応じた方式がありますが、購入した物はELPA(朝日電器製)EWS-2001、特定小電力タイプを家電量販店で 購入しました。
 送信機側の内部は写真の様になっており、CR2032ボタン電池の3V動作になっています。タクトSWを押すと一定時間送信状態になるので、既設の接点とタクトSWの動作を連動する回路を 追加すれば玄関SWを押すとワイアレス送信機が動作するようになるはずです。
 追加回路は子基板にチップ部品を実装し送信機本体の電池側スペースに取り付けました。電池は交換し易いようボタン電池から単3電池に変更しています。

追加回路

   既設チャイムの接点変化(Hi=1.5V Low=0V)の検出としてワンゲートCMOSを使いましたが、電源電圧の違いから1.5VをHiとして認識出来ずD1でシフトしました。図の回路ではR1経由 でチャイム本体側にリーク電流が発生しますが単3電池容量から数年は持つはずです。  

実装、特性確認

 
 左写真は実機組み込みの様子。分電盤ケースへ両面テープで固定しました。実際に使用してみて、屋内はどこにいてもチャイムの着信ができるようになりました。
   受信機側はチャイム音の他、着信を知らせるランプの点滅モードもあるので、ヘッドホーンを掛けていても着信を確認できるようになりとてもFBになりました。

 

  Top Menu