改造項目
オリジナルの特性を確認したところ以下の点が気になります。
改造内容
対策1
左の写真はBM部改造の様子、オリジナルのBMキャリアサプレッション調整用には、安価なセラミックトリマと半固定VRが使用されていますが、最良ポイント
に設定してもすぐずれてしまいます。
最良状態では-45db程度になりますが安定せず、-35db程度になってしまいます。対策としてセラミックトリマとVRを写真のような小型バリコン(リレー横)と密閉型のVR
(写真右下)に交換、結果
最良点が安定するようになりました。
|
対策2、3
AMモード時のMIC AMPをSSB用と共用するため、左図のような3次LPFをMIC AMP(TA7063P)の後に追加挿入しました。 SSBモード時はクリスタルフィルターで高域分はカットされますが、AMモード時は高域成分がそのまま送信されるので、新スプリアス規定上もLPFは必須です。このフィルター はSSBモード時にも挿入しているので、SSB時は高域が出なくなる可能性があり、別途総合特性をみてフィルターをスルーするように変更するかもしれません。 |
対策4、5
CWキャリャ用クリスタル(8.988.3kHz)はAMキャリア周波数と同一なことから、後日製作のAM Unitへ実装するためAF基板からは外しました。 左写真はサイドトーン発振回路、周波数は約700Hzに対してカップリングコンデンサーC72が0.01uと小さいため波形がやや鋸波形状に歪んでいます。このため、モニタートーンが 安っぽいブザー音のようになっています。C72を大きくすれば歪みは改善しますが、こんどはキーイングに伴うサグが目立ってきます。 対策として、出力側にFETのBUFF回路を挿入しました、FETにしたのは「BIAS回路が簡単な分、改造が容易」という理由からです。 |
対策6
写真はオリジナルのMIC AMP(TA7063P)周辺回路。ICデータの応用回路例と比較してC56(0.047u)が小さく低域不足が予想されます。他にも高域カットのコンデンサーが無いなど
気になります。
|
TA7063のデーターシートにはIC内部回路が公開されているので、シミュレーションしてみました。左のグラフはFT-101Zオリジナル定数でのF特です。低域は予想に反して不自然なBoost特性に なっています。実特性もほぼ同様な特性になっており、低域Boostを意図した定数設定の様ですが、C56は1uFに変更してノーマルなF特に戻しました。 |
不足のユニットの新規製作や、一部改造しながら製作進行中の「お気に入り送信機の製作」ですが、まだ詳細仕様が固まっていない部分もあって、フロントパネルのデザインが決まっていません。
次回はAM Unitの製作を予定しています。