L/Cメーターの製作


PICマイコンを使用し周波数カウンター、DDS制御、AM/FMラジオ制御部などの製作を進めてきましたが、今回はちょっとプログラム容量の大きい L/Cメーターの製作にTRYしてみました。写真は長年使用してきたCメータ(左)に組み込む予定のLメーター基板(右)。

2016.4.17

はじめに
 かねてよりインダクタンスメーターが欲しいと思っていましたが、性能と価格で適当な物がありません。キットも安価に出ていますが、希望の仕様と合わずあらためて 自分なりに「お気に入りのL/Cメータ」を目標に、PICマイコンの"C"での開発トレーニングも兼ねて製作してみました。
 

目標仕様
 L/Cメーターとして以下の様な仕様を設定します。

測定方式の検討
 設計に先立ち、L/Cの測定方法についてどのような方式があるのか、また各方式の特徴を検討します。

 一方、"C "の測定方法として
 以上の結果を元に今回は、LM311とL/Cを組み合わせた発振回路と、555タイマーICを使用したC測定回路を組み合わせ、それぞれの難点を補完するような回路構成とします。 同様な仕様のKitが秋月よりLCFメーターとして安価にでています。

ブロックダイアグラム
 
 左図にL/Cメーターのブロック図を示します。測定レンジに応じた発振回路を組み込みました。LM311発振回路はL/C測定共用なのでリレーで切り替えても良いのですが、 リレーのコストに比較してLM311のコストの方がはるかに安価なのでLとCの測定回路を分離しました。
 分離することで定数の最適化が図れます。定数例としてLの測定にはLref=100uHと1000pFでの共振周波数を基準にした場合、Lx=1uH測定時はΔ3kHzとなり0.1secゲートのカウンターで容易に 検出できますが、Cx=1pF時のΔFは0.3kHzしかないのでL測定と比較して分解能が低下します。
 改善としてC測定時は、L=1mHとCref=100pFの共振周波数を基準とすればCx=1pFでも十分な分解能が得られます。
 LM311の発振周波数はシミュレーション値と計算式(1/2π√LC)と良く一致しますが、L=1mHと1000pFの組み合わせあたりから計算式とずれてくるので、0.01uFを追加して1mH以上のL値に対応 するようにします。
 叉、uF以上の容量測定用として秋月Kit Cメーターを組み込み、コンデンサー容量で決定されるパルス幅をゲートとして、別555のクロックをカウントしてパルス幅を測定します。左図の点線 内は秋月CメーターKitの基板を利用します。

製作
 
   製作は、今まで使用してきたCメーターのケースやパーツを利用する前提で、基板をCメーターと同一サイズで製作しました。LM311はフラットパッケージ品を使用しパターン面に 実装します。
 その他のCR類もチップタイプを使用しているので、基板上は比較的すっきりしています。
 マイコンはデバック途中段階、ICソケットの上にバーインソケットを乗せてICの抜き差しを容易にしています。これらのソケットも含めてマイコン開発環境となるので、20ピン 以上のマイコン採用は控えています。
   
 次回は詳細回路図、ソフトについてUPする予定です。

  Top Menu